新しいものから表示

そもそもの目的はこちら
Mr.カラーのラスキウス スムースパールコートは、気になっていたものの、まだ入手していなかったので
そして、昨夜吹いたラスキウスのホワイトピーチだと、WISMソルジャー・スカウトとの色白の肌に対して濃いめかな?と思ったので追加された新色である「ナッツホワイト」も入手

あと、別件で気になっていたガイアノーツの蛍光クリアーもおまけで

スレッドを表示
シンゴ さんがブースト

そう言うたらい回しにされた後ってめちゃめちゃいい出会いがあるかどん底まで落とされるかの二択なイメージ、、、

前者でよかった!

上野ヨドバシの別館でも欲しい塗料が売り切れていたことを確認して、じゃぁ、秋葉原まで行くか、となり今回の状況に突入しました。

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 @Hikc 僕はセリアで買った皿立てをランナー立てに使ってます

もともと上野のやましろやの吉本プラモデル部の展示を見つつ、メガミデバイスの素足パーツ作成に向けてラスキウスのスムース パールコートを買いに行くだけのつもりが上野では手に入らず、じゃぁと秋葉原まで行きラジオ会館のボークスで塗料を補充した帰りのあみあみで店頭在庫を発見

電器屋Walkerのコーヒーさんが、どうやらα7Cに行くらしい。
ということで、まずは一本目のFEマウントレンズ選び

本日3月28日21:30から
電器屋Walker カメラ三人会
「コーヒーに買わせよう SONY FEマウント レンズ選び」
公開収録を行います。
Discordで行いますので是非ご参加下さい!

t.co/Pz9oJz3Kub

twitter.com/_Coffee__/status/1

上野 やましろやにて
写真では中々伝わらなかった、このスケ感。。。

模型に役立つモノが多いと聞いていたセリアに来てみる。
確かに1/12スケールの畳とか、工夫次第で遊べそうなモノが色々ありました。

よく考えたら、マウスボタン4、5は、戻る、進むで多用しているので、左側面ボタンに割り当て直し
暫定で割り当ててみましたが、これはカスタマイズのし甲斐があるなぁ

スレッドを表示
シンゴ さんがブースト

とりあえず30分使ってみたら、左下のボタンを押しながらホイールを上下したらスクロールできる!これがやりたかったんですよ、助かる!チルトホイールより全然使いやすい!
軽さもちょうど良い感じだし、感度切替がポンポンできるのも助かります!ホイールは滑らないので、むしろ好き。

mstdn.guru/@itsumonotakumi/105

いつもの匠( @itsumonotakumi )さんの設定を参考に、自分も設定を試してみる。
「Hypershift」って、こういう風に使うのか!なるほど!

メガミデバイスの素足パーツを作るべく先々の合わせ目消しを踏まえて、まずは膝関節のABSパーツを塗装。
ミッチャクロン マルチを下地に吹いた上で、Mr.カラーのラスキウスシリーズ ホワイトピーチを吹いてみました。
この後、太ももパーツとスネパーツを挟み込んで合わせ目消し⇒肌色塗装という段取りで素足パーツを作ってみる予定。

今日は、先週とは別のコミュニティ(と言っても高校時代の友達なのは一緒なのですが)でのZoom飲み会
Zoomの有料アカウントを有志で導入したことにより、コンスタントにZoom飲み会をやることになったので、もっと簡便に参加できるようWebカメラを導入
カメラ周りの配線が、かなりスッキリしました。

これでプラモ製作動画とかも撮れたり、配信出来たりするかな?

SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN Cで、秋葉原散策
細部を見ると単焦点レンズと比べて甘く感じるところがありますが、久々のズームレンズでのブツ撮りは、色々アングルの印象を変えられて良いですねぇ

残念ながら、Reゼロは見ていないので、どういう状況のフィギュア化であるかは分からないのですが情報量がすごかった。

「Re:ゼロから始める異世界生活 鬼レム -Crystal Dress Ver-」

ちょっと調査のため 

FE 24mm F2.8 Gが、素の状態だと「樽型歪曲が大きい」という話があったので、実験的に歪曲補正前のデータを確認してみる。

1枚目:カメラ内で電子補正されたjpegデータ
2枚目:RAWデータを歪曲補正前で抽出したもの

まぁ、歪んでいるといえば歪んでいるか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。