新しいものから表示

アキヨド ソニーレンズコーナーにおいて、一番グッとくる被写体はコイツかもしれない
[a7R3 + FE 85mm F1.8]

値札とっても、あまり楽しくない~~~

時々被写体代わりに小物や人形が置いてあったりするんですが、レンズの売り場所によっては、セキュリティワイヤーのおかげで、それこそ値札を撮るしかなかったりするんですよねぇ
店舗の一角を撮影ブースにして、色々な小物やおもちゃ、ポートレートレンズ用に、等身大のマネキンを置いておくだけでも、よりレンズを知ることが出来るんじゃないでしょうか。

シンゴ さんがブースト

シンゴさんが以前からぽつぽつトゥートされてるカメラ売り場の魅力的な被写体問題。自分自身は全く気にもしてなかったんだけど、言われてみればなるほどなーと思う。

色々惹かれるものはありますが、今日のところはポイントで、samyang 35mm F2.8用にメタルインナーフードを
無難に黒にしようかとも思ったのですがa7R3ボディや、このレンズのところどころに「赤」がワンポイントで入っているので、渋めの赤のフードを選んでみました。

秋葉原で毎日やっているというアイドル・モデル撮影会に行ってみようかと思いましたが、結構混んでいたので、今日は見送り

その時代にあり得ない遺物を巡って、というあたり「星を継ぐもの」感があり、巨神計画の上巻を購入
思っていたより早いペースで読み終わりそうなので、今日は下巻も買ってきました。
電子書籍が便利だとはいえ、じっくり読む本は、やはり紙媒体で置いておきたいところです。

セキュリティワイヤー無しで各種FEレンズを試せるってことで、色々試してみる。
FE 85mm F1.8、バランス良いなぁ

知り合いに誘われ、ACN Japanのウィークリートレーニングとやらに参加したのですが、高校の時の友人からアムウェイを紹介された時を思い出しました。。。

なにやら面白そうだったのでkindle版を購入

先日 して、数日前に届いていたMIDIコントローラ
そろそろLightroomで使えるようにセットアップせねば。。。

samyang FE 35mm F2.8だと、m4/3 20mm F1.7のようにテーブルフォトが撮れない、と言ってましたが、そういえばaps-cクロップモードがあったな、CoCo壱でリトライ
当然、最短撮影距離は変わらないのですが、見かけ上の最大撮影倍率は大きくなるので、撮りづらさは変わりませんが、代用は出来るかな?
cnet やまかわさんが仰っていたように、これでも18MP、E-M5 mk2より解像度の面では上なので、もう少し使ってみたいところ

昨日、例のデュアルカメラで撮った写真の何枚かを仕上げて、まだ共有方法は模索中ですがFlickrにアップしてみました。

Flickrからオリジナルサイズの画像を落として、何らかの方法でOculus Goに放り込む。
若しくは、スマートフォンに画像をダウンロードし、カメラロールの共有をすることで、Oculus Goから立体視画像を見ることが出来るようです。

歩行者天国の中央通りに座り込んで
flic.kr/p/26XiG6D

中央通りの交差点でギリギリ撮れた青空
flic.kr/p/Lc3fo5

神田川の隙間
flic.kr/p/26XiFva

アキバカメラ
flic.kr/p/JEXLZn

昨日から今日にかけて、samyang 35mm F2.8で撮った写真を何枚か 

軽く小さいレンズではありますが、必要十分な写りをしてくれますね。
ですが、ここのところ、性的なオールドレンズばかり使っていたので、例えばFlektogon 35mm F2.8のようにjpeg撮って出しで個性を感じる、というよりも、何か後から自分なりにひと味加える方が楽しいレンズ、という感じがします。

jpeg撮って出しで、試しに一枚
[a7R3 + samyang 35mm F2.8]

下ろしたての靴で、今日も一駅フォトウォーキング
まだ脚に馴染んで無い感がありますね
そして、今日のお供はsamyang 35mm F2.8
このコンパクトさは、良いですねぇ

GoProを誤解していました。
複数台コントロール、標準的に対応してたんですね。

手持ちのHERO5と画質を揃えるって事で、もう一台は敢えてHERO5を すべきか

jp.gopro.com/help/articles/que

rentio.jp/matome/2016/06/gopro

立体視動画としてエンコードしたやつを見てみましたが、解像度が辛い。
そして、歩くともうダメですね、酔います。。。
4k解像度が欲しいですが、GoProとかを2台、シンクロさせて録画させるのが大変そうだしなぁ。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。