書いてる間にシンゴさんが自分で探し当ててたw
Looking Glassはそもそもは2019年に8.9インチ横型で登場した裸眼立体視のできるデバイスです
価格は9万8千円でした
https://xr-hub.com/archives/8848
VR界隈の人たちの中で非常に話題にもなり日本の開発コミュニティの層が厚いらしく
開発元にも活発に意見を出して改良されてきたようです
そして今回改良されてラズパイ4を内蔵してスタンドアロンでも動作する縦型7.8インチの縦型で出まして、今日明日の48時間は$199のプレッジで購入できることになりました(それ以降は$50上がるようです)
大雑把な理解ですがフォトデータやパッケージングされた動画はスタンドアロンで持ち運べ、インタラクティブな動画はPCとUSB,HDMIで接続して楽しめます。
目標額達成したらラズパイのストレージ増設やWI-Fiの開放などのボーナスがありましたが
1日経過しないでさっき現在で初期目標の20倍を超えてさらなる追加ボーナスが数日内に発表されるそうです。
たった今、@Kickstarter_JP で Looking Glass Portrait のバッカーになりました https://www.kickstarter.com/projects/lookingglass/looking-glass-portrait?ref=thanks-tweet
ものが来たらまずこれかなぁ
深度情報の入ったフィギュア写真をシンゴさんにお願いしたら頂けたりするかな? RT
フィギュアを置く代わりにこれにしたら凄いよさそう https://t.co/XmiJXSp3tO
https://twitter.com/Kumoma_256/status/1334344889765490689
連続散財小説 第1139話を見て、とりあえず私もM1 MBAが来る前に、TBの10GbEアダプタを用意しておけば、幸せになれるのかな、という気がしてきました。
しかし、私が10GbEのNASを調べていた時、QNAPからRJ-45とSFP+混在型の10GbEスイッチが出ていたことに気付かなかったなぁ。。。
と思ったら、今年の8月ごろに発表された製品なんですね。。。
QNAPの10GbE対応NASは、どちらかというとSFP+推し
PC用の1010GbE NICは、どちらかというとRJ-45が多い印象
SFP+はハードルが高い印象だったのもファイルサーバ作成に踏み切った要因の一つだったのですが、このスイッチが検討時点で存在していたら、QNAPで10GbE NASの導入を考えていたかもしれないなぁ。。。
10GbENAS選びと聞いて、春先にBSMに寄稿した記事
続きは動画で。。。?
ドリキンさんの「7万円台PC」に触発されてファイルサーバを作ってみた話 第2回 NAS比較・検討編|@shingo1228|Backspace Magazine @backspacefm #note https://note.com/backspacefm/n/nb839405b324c
イルコさんのプレミアを早速見る
やばい!新しいSIGMA 65mm & 35mm F/2 レンズ発表!最速レビュー & ポートレート撮影で使った感想!シグマのコンパクトな I シリーズレンズ【イルコ・スタイル#515】
https://youtu.be/kT2eWxxwYmw
「I」の意味、公式サイトを見ろの指示通り見てみたところ
「Identify」
「Iconic」
「Instinctive」
とのこと
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/special/i-series/