新しいものから表示

そして、今日は会社から「有休をちゃんと使いなさい」と指示があったので、お休みを頂きました。

ということで、フミナ先輩製作の続きを。
先日からの合わせ目消し、及びパーティングラインの処理、全体のヤスリ掛けを経て、塗装に向けて一通り準備

今日の自炊コーナー
鶏胸肉の重曹漬け、煮て良し焼いて良しということが分かったので、量産体制に入りました。
低脂質、高たんぱくで、更に旨いということで、コンスタントにストックしておこうかと。

シンゴ さんがブースト
シンゴ さんがブースト

このあとTwitchにてガンプラ配信〜🎵
ちゃんと組み立てられるかな?

フミナ先輩の仕上げの続き
肩部分の合わせ目に塗った接着剤が乾いてきたので、表面を400番相当⇒800番相当のスポンジやすりで
目立つ合わせ目は、大体消えたかな?
細部はもう少し滑らかにしたいですね。

今日の自炊コーナー
メインの夕食とは別に、先日から凝っている鶏胸肉の重曹付けを、単純にフライパンで焼いて、S&Bのマジックソルトで味付けしてみました。
結果、無茶苦茶旨い。

軽く焦げ目がつくくらい焼いてみたのですが、普通に鶏胸肉を焼くとパサついたり固くなったりしてしまうところが、柔らかく、繊維がホロっとしていて、シンプルに旨かったです。

ということで、また鶏胸肉を300gくらい追加で漬け込み始めてます。

七福が無事に帰ってくることを祈ります。。。

今日の自炊コーナー
先日から、コアラ小嵐さんのチャンネルで紹介されていた、重曹で漬け込んだ鶏むね肉をリゾットに入れたもの。

他にも単純に焼いたものも食べてみたのですが、そちらも旨かった。。。
これは素晴らしいなぁ。。。

シンゴ さんがブースト

ザクティとかサムライを思い出してしまったらダメなやつですよね(笑)
マウント交換レンズタイプでこんなの

ザクティのスタイルは、今見ても使いやすいと思います。

シンゴ さんがブースト

ザクティはまだサンヨー時代のものを使った事ありますけれど、あのスタイルでVLOGカムとしてZV-1並の機能のっけって売ってくれたら買っちゃうなー

撮影会の写真を弄った後は、フミナ先輩の目立つ合わせ目を消しにかかる。
ひとまず両肩、シャツの紐(?)部分、髪の毛といったところを、接着剤でくっつけてムニュっとするところまで。
後は乾燥するのを待ってから表面処理へ

今日の自炊コーナーは、先日、コアラ小嵐さんのチャンネルで紹介されていた、鶏むね肉を重曹に漬け込むという調理法

まずは皮を剥いだ鶏むね肉を重曹と塩に漬け込んだものを適当な大きさにカット
そして、いつものようにホットクックでリゾットを作ってみたところ、この鶏むね肉が堪らなく美味しかったです。
柔らかいのですが、溶け崩れるような柔らかさではなく、プリプリとした食感の残る柔らかさで、色々試してみた鶏むね肉の調理法の中では、一番、好みかもしれません。
後でカレーにも入れてみましょう。

【参考レシピ】
いろいろ試した結果一番いい鶏胸肉の調理法はこれでした
youtu.be/E0xxVCwXkNs

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSをアキヨド店内で試してみる 

α7R iv + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSの組み合わせで、アキヨド店内に展示してあるお人形をサンプル撮影
やはり開放F値が低めなので、ISO感度が高めにはなってしまうのですが、かなりしっかり解像している印象
晴天屋外で試してみたいなぁ

SIGMA 85mm F1.4 DG DNでフィギュアを撮ってみる 

α7R iv + SIGMA 85mm F1.4 DG DN Artの組み合わせで撮影してみたところ、これはこれで良い感じに。
ただ最短撮影距離が85cm必要なので、ワーキングディスタンスが十分とれるような展示じゃないと、実運用は難しそう。。。

先々を見据えて、エアブラシでの肌色塗装の実験をしたく、秋葉原で手ごろな中古キットを調達

先日、サカナさんと秋葉原を回った時は、ほぼ全滅していたサーフェイサーエヴォ ガンメタの在庫が復活してる

昨日の屋外撮影会の体験を元に、70-200mm→100-400mmのリプレイスは、どうだろう?とイメージトレーニング

お昼は、美容室のスタッフさんに教えてもらったラーメン屋へ
特製生姜ラーメン

あっさり目のスープが美味い。
生姜を少しずつ溶かし込むことで、最後まで飽きない味ですねぇ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。