新しいものから表示

例えば仮に、現時点のEマウント資産を原資としてR5に移行するとすると。。。

おぉぉぉ。。。

シンゴ さんがブースト

なんかこう、ピンと来なかったので、保留していたFuzeDriveをアップデート

現時点で習い覚えた写真の仕上げ方で過去の写真を仕上げてみようと思い、過去の撮影会のデータを振り返ってみるも、肌色多めの写真をどう仕上げればいいか迷う

シンゴ さんがブースト

先日はありがとうございました。メモリは全く同じ型のものでした。

スレッドを表示

今日はそろそろ打ち止め 

肌色少な目な
写真を仕上げるのに、それなりに集中するので、今日はそろそろ打ち止め

いやぁ、今日は色々な仕上げ方を試せました。

twitter.com/shingo1228/status/

色々な仕上げ方も試してみたい。 

肌色少な目な
ということで、遊んでみました。

twitter.com/shingo1228/status/

シンゴ さんがブースト

やっと増設メモリ装着して起動したM57Tiny。あとは余りのM2スロットにSSD入れてFUZEドライブ化するまでが西川教授からの宿題か。

電源ケーブルを何処にしまったか一週間探していた。135WはYahooの何処かのショップの方が純正の50%引きより安いんですよね。Think系でなくLenovoXXX用だったからですが。 mstdn.guru/media/x8lSGyLdHjBsY

シンゴ さんがブースト

やつら本当に7.5段手振れ補正の壁を破りやがった!!(ACE COMABTのノリ)

今日貰ったEOS R5/R6のカタログで気になったキーワード:デュアルピクセルRAW現像
あまりこの辺は詳しくなかったのですが、何やらデュアルピクセルCMOSで取得した情報をRAWデータに埋め込んでいるとのこと。
なんとなくAF時に使用した測距情報的なものを埋め込んでいるのかな。
コレも興味深い。。。

cweb.canon.jp/eos/software/dpp

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 すでに期待値マシマシです!

シンゴさんも一台いかがですか?ww

自転の影響は、恐らく緯度によって変わるので思いつくのは、
1. 何らかの方法で撮影地点の緯度情報を取得し、緯度から求められるコリオリ力の大きさを計算で補正
2. 静止状態におけるコリオリ力を計測(慣性の法則からして不可能?)し、そこをオフセット値としたうえで補正
3. 実はジャイロセンサーと加速度センサーの出力から自転の影響を取り除くのは容易(ただし計算力やアルゴリズムの成熟が必要だった)
といった辺り?
(適当に考えてます)

EOS R5/R6の8段分の手振れ補正について、本当に自転の影響を含めて補正しているらしい。

キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その2)
dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

おニューのスパチュラとトングを使って、早速夕食を
冷蔵庫の中にあった舞茸、冷凍コーン、冷凍挽肉を炒めて、何度も作ってお馴染みになってきたニンジンペーストを和えてみました。
色々な具材が合いますねぇ
しかし、黄色い!

これらEマウントレンズ群の他に、オールドレンズ群(一部、ジャンクレンズ出身含む)もあるわけですが、こっちもキッチリ写真に撮って残したいですねぇ

今日、無印良品で購入したスパチュラ(手前)
バイタミックスでペースト状にしたものを掻き出すために、奥のシリコンのヘラを使っていたのですが、奥まったところの食材が取り出しにくく。。。
ということで、使い勝手が良さそうなスパチュラを購入しました。

今日、ヨドバシでポイントで購入したトング(手前)
今まで使っていた、数年前に購入したトング(奥)は、ギュッと閉じるとフックで引っかかってロックされるので便利!と思って購入したのですが、ある程度力を入れて食材を掴むと勝手にロックされて。。。
ということで、普通なトングを購入しました。

私はキッチンがもう少し高くなって欲しい。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。