笑っちゃってるじゃないですかw
「TO PC」のスライドスイッチの「LOOPBACK」ですね
切替後は、キーボードの打鍵音だけ聞こえてきていました
切替後は演奏は聞こえてこないですね
そして、ホットクックのトマトリゾットレシピの分量を参考にして、夕飯に「セメント by マッスルグリル」
レタスをたっぷり入れたせいか、水分少なめに作ったにも関わらず、トマトリゾットより柔らかめのご飯になりました。あと鶏むね肉が、いかにも火を通した鶏むね肉という感じの食感に。これはもう少し工夫したい。。。
今日は昼飯に、昨日のトマトリゾットで使ったトマトの缶詰の残りを使って、適当トマトパスタ
Amazonの最初の注文を調べてみると、懐かしのオンラインゲーム ヨーグルティングの設定集懐かしい、今の自分のSNS的な活動の原体験
こういう一斉視聴は初体験>逆シャアパーティー
zoom飲み会用に用意した例のアーム、キーボードの振動を拾っちゃいそうですが、マイクスタンドとして使うのも安定感があって良いですねぇ
昨日の「セメント」の参考とすべく、ホットクックのプリセットレシピ通りにトマトリゾットを作ってみる。このくらいの芯の残り具合で、昨日の「セメント」の味付けなら完璧。
@shingo1228
こういう感じのディスプレイがhdmiにつながってると勘違いさせるデバイスもあります!
https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/hdmi-dummy-plug/
ありとあらゆる機材を19インチラックマウントしたくなる時期が必ず1度はやってくる
例えば、このファイルサーバ設置予定スペースだと10Uラック(キャスター付き)辺りが、ちょうど良さそう。
なるほどねぇ
あぁぁ、1Uからあるって、そういうことか、理解諸々規格化されているから、その範囲内でコンポーネントを自由に選択できるのか。
このまま行くとグルドンでは19インチラックの素晴らしさに気付くのはシンゴさんが一番最初かな?w
19インチラックはどうだろう。。。?PCデスクの下に収まる背の低いラックがあれば、ちょっと考えてしまうかも。。。
DriveBender、DrivePool、調べてみます!
Windows Home Server V1から2011になったときに、複数のHDDを1つに見せる機能がなくなって、VVAULT、DriveBender、DrivePoolの3つが候補になったのかなこの中でDriveBenderを使い続けています
しかし、UltraVNCが表示させていなくてもいいからホストPC側の方でモニタに繋いでいないと画面表示されないのが面倒。。。確か以前のbackspace.fm、若しくはz-sideで、何かそこをごまかす方法の話がありませんでしたっけ。(確か、GeForceのドライバで仮想モニタサイズを定義しておくとか、そんな感じの方法)
メインコンポーネントはドリキンさん、ゼンジさんの前例があったので方向性は直ぐに決まったのですが、このラックに収まるサイズで3.5インチシャドーベイの数が多いケースを探すのが、今回の一番の課題でした。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。