新しいものから表示

む、微妙に目的からするとMBのチョイスを間違ったか。。。
むしろドリキンさんと同じBIOSTAR B450 GT3の方がやりたいことに合っていたかも。

まぁ、いいか

スレッドを表示

ということで、データ保存用NAS代替のファイルサーバのザックリ構成

自作PC 構成見積もり てすと
niku.webcrow.jp/u/2jc6i

お、本命だけど、どこにも在庫が無いと思っていたPCケースがビックカメラに在庫あり!
これならBTO PCではなく自作で行けるか。。。

夕ご飯から戻ってきたら、また事件が

ノースブリッジからメモリ周りの高速なI/OコントローラがCPUに吸収されていった辺りまでは追いかけていたつもりだったのですが、SATAやUSBといったCPUから見たら恐ろしく遅いストレージ周りのI/Oコントローラまで吸収されていたとは。
NVMe接続のストレージが増えてきたことを考えると、そのあたりからシステムダイアグラムが変わってきていたんでしょうねぇ
いやぁ、面白い。

何となく理解、AMD系のCPUは一部、I/Oコントローラを内蔵しているのか。
で、M.2コネクタもCPU直結の方のI/Oコントローラに繋がっている、と。
いやぁ、最近のCPU/チップセットアーキテクチャに全然ついていけてないわ。

最近AMD系のアーキテクチャを追いかけていないので混乱中
AMD系のCPUの場合、チップセットとCPUにそれぞれがSATAをサポートしているのか。。。?
システムダイアグラムが見直さないと、もうついていけてないなぁ。。。

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 さん、細かくオーダーできるのはSycomですよ。

おお、Sycom素晴らしい
標準ケースが、Fractal Designとのコラボケースだ
MBもメーカー、型番をしっかり謳ってるし、MBの特徴をちゃんと紹介している

俄然、好印象

各社BTOパソコンをあちこち見比べてみて、ツクモとパソコン工房は使用しているMBのメーカー及び型番が明記されているのが好印象。
他は。。。B450チップセットとだけ表記されていても判断に迷う。

BTOパソコンは余り調べたこと無かったのですが、こうやって見比べると各社見せ方が違うんですねぇ

ツクモのBTO PCのケース(EX-01T-M8)が、私の需要を満たしてくれそうな気がしてきた。
自作じゃなくてBTO PCでも良いなぁ。。。

ドリキンさんの7万円台PCに触発されて 

先日から写真のデータを退避、保管するため10gbe構成のNASを検討していたのですが、なかなかこれといったモデルが決めきれず。。。
こうなってくるとNASに拘らず、ストレージ周りの性能に特化したPCを自作して、それをファイルサーバにした方が幸せになれるような気がしてきたところ。

しかし、中々都合のいいPCケースを見つけられず。。。
設置場所の関係から、小型であること、且つ3.5インチのシャドーベイが多め、という条件でケースを探してみるものの、少し古めのものしか見つからず、入手が難しそう。。。

アストロニーアにおけるユニバーサルな電力供給システムは夢がある。

何年か前にα版を少しプレイしたっきりのアストロニーアを久々に起動
WASD移動が苦手(変に力んでしまい手が疲れる)なので、PS4コントローラを繋いで操作しています。
結果として、PS4コントローラ+キーボードショートカット+マウスという手が後2本くらい欲しい操作環境に。

あとクイックリリースもアルカスイス互換に改造しちゃいたい

Manfrotto 244RC、とても使い勝手が良いので、クランプ部だけ、もう1~2個、追加導入するかな。。。

LEOFOTO PC-190は、Amazonだと品切れのようなので、私はヨドバシ.comで取り寄せ、購入しました。

yodobashi.com/product/10000000

先日導入したカメラ用アームを更に有効活用すべく、LeofotoのPC-190 タブレット用ホルダーを追加導入
やはり、この安定感は素晴らしい

そして、私に部屋の間取りの関係上、そのまま寝転びiPad視聴環境にも対応可能!
先日、いしたにさんが紹介していたタブレット用BTリモコンと合わせて、非常に快適な寝転びコンテンツ消化環境が出来上がりました。

Leofoto PC-190
amzn.to/2YuOJO2

ZZHdd ワイヤレス万能リモコン 万能リモコン
amzn.to/2yZcVgR

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。