新しいものから表示

@Hikc はい、参考にしてみて下さい〜

ただ、ちょっと最近、作業ペース早いかな?というのが気になってます。
完成を焦らずに、一工程ずつ、ゆっくり楽しんでやっていきましょう!

時には素組のメガミを眺める日があっても良いんじゃないでしょうか!w
(私ならポーズを工夫して写真を撮る日!)

@Hikc さん向け、ラスキウスの塗り方解説記事を

【新製品】Mr.カラー LASCIVUS(ラスキウス)をご紹介!【キャラクターフィギュア・キットファン必読】
gsicreoshobby.hatenablog.com/

クレオス・ラスキウスで肌色塗装、発色を生かす使い方のポイントはクリアーホワイトにあり!
ponpokoseijin.com/lascivus/

顔パーツの複製については、ちょっと気泡が残りましたが、形状は保てているので、概ね成功かな?
ちょっと目の中に、ちょっと変な膨らみが残っているのが気になりますが、ここは調整できそう。

メガミデバイス WISMソルジャーの膝関節の球体関節化
軸の穴をあける際に失敗しました。。。
ということで、エポパテを盛り直し。。。

今日の工作
ひとまず、このまま透明接着剤の乾燥待ち

@Hikc 良い感じに研究材料が揃ってきましたねぇw

シンゴ さんがブースト

帰宅してホットクックで夕飯の準備をしたところ、自動調理 100回目をホットクックが祝ってくれました。

今日も作業の関係で出社日
ということで、マニトでランチ
しかし、ランチメニューをやめてしまったお店も多くて、昼飯難民になりそう。。。

これまでのテストショットでは、鼻の先にポリパテが充填されないことが多かったので、今回はスパチュラを使って、まずは鼻の先にポリパテを詰めてみたのですが、上手く行くかな?

スレッドを表示

一応、複製パーツの方で作業をしてみたいので、弄り始める前に顔パーツの複製を作る。
型を取って、ポリパテを練るのも、だんだん慣れてきました。

スレッドを表示

どういう形に仕上げようか検討中ですが、ひとまずエポパテでスペースを埋めておきます。

スレッドを表示

次にやってみたい工作の準備も
まだ上手くいくか見通しは立っていませんが。。。

@Hikc いやぁ、わかっていたことではありますが、ドール沼に手を出すのは危険です。。。
下手すると、自分の服より投資してしまいそう。。。

ですが、自分のお気に入りに個性を持たせるには、うってつけのアイテムなんですよね~w

今日の自炊コーナー
ここの所、オリジナルキーマカレー的なものをホットクックを使って作っていましたが、今日は、S&Bのドライキーマカレーをレシピ通りに作ってみました。

これはこれで、しっかり旨味が出てきていて旨い

ということで、この手の工作をするときは、キットの余剰ランナーを流用した方が良さそうですね。
こちらであれば、すっぽり各パーツの軸に差し込めます。

スレッドを表示
シンゴ さんがブースト

@shingo1228 金型が劣化して太くなってる説も・・・

twitter.com/n_blood7/status/91
こんなツイートも見つけました・・・

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。