新しいものから表示

@Hikc ホントそうですねぇ
ポートレート写真の方でも、ほんの僅かな違いでも印象がかなり変わりますし。。。

吾妻楓さんの方は、一応、髪が可動する作りになっているんで、可動範囲は確保されているんですが、造形としてはイマイチで。。。

@Hikc こんな感じでポージング集を参考にしながら、ポージングさせてみたりw

そう、ただスカウトはカッコいい系でまとめたいんですよねぇ
そのうち可愛らしい系ポージングも試してみますw

@Hikc 撮影会の写真も、ポージングに関しては、モデルさんの力量に頼ってしまっていて、まだまだ私も勉強中です!

@Hikc すり鉢状のリュータービットを探すか、太めのドリルでそれっぽく削るか、いずれにせよちょこっと難易度は上がりそうですねw
可動域に関しては、確かにその通りで、90度くらいまではキープしたいのですが。。。
かといって二重関節にすると野暮ったくなっちゃうので、悩ましいところですw

あくまで個人配信ということらしい

しかし、PS、ABS、KPS素材の違いとか、結構、濃い話をしているなぁ。。。

メガミデバイスなどのマシニーカ素体を設計された浅井真紀さんがYouTubeチャネルを作ってライブ配信をしていたらしい。

作っているのは、メガミデバイス エクスキューショナーかな?
内部構造説明もやっているっぽいな。。。

ワンフェスの夕方なのにメガミの話をしないなんて配信
youtu.be/6jVxyxt8mgk

@Hikc 可愛い系は、まだまだ勉強中ですね~
ポートレート写真のポーズ集とかを見て研究してますw

@Hikc もともと膝関節の方も、丸みのある独立したパーツで構成されているので、もともとのリンク構造っぽい肘関節より「らしい」のではないかと思ってますw
あとは、エポパテを詰めた部分を、もう少しだけすり鉢状に削って、肘関節がもう少し埋まり気味になると、もっとバランスが良いかなぁ、とか考えていますw

立ち姿の写真を、もう何枚か
ポージングの方が考え方が、殆どガンダム
こういうカッコいい系の方が、ポージングがやりやすいですねぇ
(可愛らしい系は、なかなか難しい)

WISMソルジャー スカウトに装着してみる。
表面を整えてやれば、いい感じかなと思っています。

しかし、どうせなら膝関節も球体関節化したい気もしてきますが。。。

メガミデバイス工作の続き
昨日、軸が破損して空いたスペースにエポパテを充填
イイ感じに硬化したので、軸を挿入する穴をピンバイスで開け、多めに盛っていた部分を削って整えてみました。
まだ隙間が残っていたり、プラ用接着剤で合わせ目消し中の部分は、まだこれからですが概ね形は整ったかと思います。

パーツの複製も出来るようになりたいなぁ

アキヨドのFX6は、SDカードスロットが封印されてる模様

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。