新しいものから表示

この状態を作りたかった。

SSDも敢えてM.2を選択せず、SATAタイプを選んだのも、MB上のSATA3ポート x 6をフル活用するため。

作業ミス発見
これは、へし折るかぁ。。。

皆さんもご注意を

NAS代替ファイルサーバ用のPCケースが届きました。

筋トレの習慣化を目標としていたころに見始めた「マッスルグリル」
こちらで紹介された減量食「セメント」をホットクックで挑戦してみました。

味は旨い。野菜も旨い。
水分はもう少し控えめにして芯が、もう少し残るようにした方が良かったかな。
また鶏むね肉がホロホロと言えるほど柔らかくはならなかったので、残りはもう少し寝かせてから様子を見てみようと思います。

マッスルグリル 【セメント】究極の減量食第三弾!!
youtu.be/mL7W2YrmXHs

余剰HDDの中身を一つ一つチェックしているのですが、このディスク1として認識しているHDDは、どういう状態になっていたんだろう。。。
未フォーマット(RAW状態)の状態で、ドライブ(ボリューム)が5つに分裂してる。。。

恒例行事、CrystalDiskMarkで測ってみる。
シーケンシャルリードに関してはSATA3の帯域ギリギリ近くまで出ている様子。

マザーボード基板がバンシィみたいにオレンジ色に光ってる!

Windows10 起動
1Passwordとか色々入れていかねば

USBインストールメディアからの起動もOK
では、このままOSのインストールを始めていきます。

電源ピンの位置を探して、マイナスドライバでスイッチON
BIOSまではOK

実験的に、ドリキンさんのa7R ivでのタイムラプス撮影ノウハウを参考に、仮組までの様子をタイムラプス撮影してみました。

今回、構成部品そのものは狙ってシンプルにしたので、組み上げそのものは、あっさり完了
あとは上手く電源ピンをショートさせて起動させられるか、かなぁ

たまたま昨日、久々に艦これを起動してみたところ。
息の長いコンテンツですねぇ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。