新しいものから表示

‪在宅勤務が続き、自炊の割合が増えてましたが、たまにはこってりいきたいよね‬
‪ということで、お昼はこってり系のラーメン‬

そして、夕食はホットクックで玄米を炊き、鶏むね肉の挽肉を使って鶏そぼろ丼
パックご飯からレベルアップ(?)しました。

在宅勤務を続けていると、自炊のバリエーションが少しずつ増えていきますねぇ

今日のお昼は、またまた適当パスタ
トマトの缶詰が少し残っていたので、トマト風味に

お仕事終了です。
いよいよ今のお仕事が大詰めを迎えつつある。

そして、お昼休みに作ったでっち上げパスタ
厚切りベーコンとしめじが良い感じ。

今日は達成感は有るのですが、流石に疲れたのでホットクックまかせでトマトリゾット
試しにスーパーで売っていた玄米を使ってみたのですが、ちょっと芯が残ってしまったので、もう少し水に浸してから調理を始めた方が良かったかな?

今回のメインPC、及びファイルサーバのデータ保存に関する論理構成図を作ってみた。

設置予定だったデスク下のスチールラックに今回作成したファイルサーバを格納。
電源を入れ、VNCからヘッドレスでアクセスできることも確認。

ではひとまずこれで、準本番運用開始。

最終確認としてCrystalDiskMarkの結果も測定。
ネットワーク越しではありますが、ほぼSSD単体の性能測定結果、という感じですね。

メジャーな内部バス(SATA3)より速いネットワークって、なんか変な気分。

Jumbo FrameをメインPC側、ファイルサーバ側共に9014byteに設定。
FuzeDriveやVVAULTが絡まないSSD同士での転送速度は、400MB/s強といったところ。

恐らく受け側のファイルサーバのSSDをNVMeタイプにしてやれば、もう少し伸びるような気もしますが、いったんは目標達成かな~

三密状態になっていたストレージを格納している側の気室に吸気ファンを追加
(正確には元々付いていた排気ファン(12cm)を吸気側に持っていき、新しく排気ファン(14cm)を追加)

よし、メインPC⇔ファイルサーバ間が10GbEで繋がった!
1枚目:1GbE接続
2枚目:10GbE接続

GW中から色々トラブルがありながらも手を入れていたファイルサーバ

そして今日、10GbEのNIC 2枚(メインPC用とファイルサーバ用)、及び10GbE対応のスイッチングハブが届きました。
これが上手くいけば、今回のファイルサーバ構築の完成形が見えてくる。

もう一つ届いたのは、ファイルサーバをヘッドレスでリモート接続するためのEDIDを偽装するドングル。
これでファイルサーバのメンテナンスはモニタを繋がなくてもVNC経由で出来るようになるはず。

そして、ホットクックのトマトリゾットレシピの分量を参考にして、夕飯に「セメント by マッスルグリル」

レタスをたっぷり入れたせいか、水分少なめに作ったにも関わらず、トマトリゾットより柔らかめのご飯になりました。
あと鶏むね肉が、いかにも火を通した鶏むね肉という感じの食感に。これはもう少し工夫したい。。。

今日は昼飯に、昨日のトマトリゾットで使ったトマトの缶詰の残りを使って、適当トマトパスタ

Amazonの最初の注文を調べてみると、懐かしのオンラインゲーム ヨーグルティングの設定集
懐かしい、今の自分のSNS的な活動の原体験

zoom飲み会用に用意した例のアーム、キーボードの振動を拾っちゃいそうですが、マイクスタンドとして使うのも安定感があって良いですねぇ

昨日の「セメント」の参考とすべく、ホットクックのプリセットレシピ通りにトマトリゾットを作ってみる。
このくらいの芯の残り具合で、昨日の「セメント」の味付けなら完璧。

例えば、このファイルサーバ設置予定スペースだと10Uラック(キャスター付き)辺りが、ちょうど良さそう。

なるほどねぇ

PCケースの蓋を閉めて仮で床置き
最終的には右奥のスチールラックの下段、QNAPのNASの隣のスペースに設置予定

ひとまず今週は、まだ蓋を開けてメンテする可能性を考えてこのままとし、経過観察期間を経てラックの中に入れていきます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。