新しいものから表示

#今日の一枚 今度は夜景を 

毎度おなじみ夜のアキヨド
[α7R3 + 24-105mm F4.0]

Flickr
flic.kr/p/23GSQDZ

mstdn.guru/media/m6OZ_P0cb5wsm

今日もα7R3片手に、敢えて遠回りな一駅ウォーキング

#今日の一枚 青空が印象的に撮れるような 

これが「抜けの良いレンズ」というヤツなのだろうか。
空の青さが印象的だったので、Lightroomでより強調してみました。

Flickr
flic.kr/p/251B9Bq

mstdn.guru/media/N90t2VbExuSOa

α7RIIIを片手に一駅ウォーキング
シャッターの感触と音が気持ちいい。。。

ひらP nanoにもスッポリ 

流石にちょっとクッションは欲しいですね。
しかし、このいつも持ち歩くカメラのポジションにはE-M5 mk2が居座る予定だったのですが、α7r3でも結構いけるなぁ

カメラ談義は、そろそろ控えめにした方が良いか迷うところですが。。。 

E-M5 mk2では大きさを持て余していた「とれるカメラバッグ」を引っ張り出して、α7R3、24-105mm F4.0、PeakdesignのCuffだけで出かけてきました。

結果としては、とれるカメラバッグはm4/3よりも大きいカメラを扱う方がしっくりきますね。
購入履歴を見たら2012年8月に買って、約6年経って、ようやく取れえるカメラバッグの思想を理解できた気がします。

あともう一つ発見が、ひらくPCバッグにカメラを詰めた時のように、「肩からぶら下げる」と肩への負担が大きい感じだったのですが、「とれるカメラバッグ」のように「肩で背負う」と意外に肩への負担が小さかったです。
という事で、α7R3の導入に伴い、とれるカメラバッグの稼働率が上がる予感のする一日でした。

mstdn.guru/media/QwBT9BUsX9lwD

まずはこんな感じで運用を始めてみます。

今回、この辺のズームレンズ、アクセサリを手放しました。
これプラス、α7r3本体購入時のポイントで、24-105mm F4の購入資金の大体を賄えそう。

@nemuii さん
絞り値 F1.4で、今まで見えなかった周辺減光が見えた!
[α7R3 + New FD 50mm F1.4]

New FD 50mm F1.4、なかなかバランス良いですね

E-M5 mk2に追加グリップを付けると、さらに近い大きさ
逆にいうと、その分に関しては、確実にE-M5 mk2の方が小さいわけで

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。