新しいものから表示

OM-D E-M5 mk2を2015年2月20日に購入して、約3年強使い続けて撮影枚数を調べてみたら6,650枚(正確にはシャッターレリーズ回数)
当時のボディのみ単価が11万円前後だったと思うので、写真一枚あたりの単価は約16円
E-M5 mk2を「使い込んだ」「使い切った」と言う為に、一枚あたり10円を切るのを目標にしてるんですが、まだまだ先は長いな。。。

深度合成は、まだ効果的な使い方が良く分からないんですが、新しいアートフィルターの「ブリーチバイパス」は、なかなかカッコいい

mstdn.guru/media/LQdoH2xIXYcuE

先日購入したバックパックの持ち手がパラコードを編んで作られていたので、何となくかわリュの持ち手にもパラコードを巻いてみる。
元々滑りやすいとかそういうわけではなく、あくまでアクセントとして。 mstdn.guru/media/WbjvBtWE-OAn1 mstdn.guru/media/2qoKm4Eg-U4hT

今夜は良い天気、さらには角度も方向もちょうどいいという事で、35mm版換算 1,200mm (300mm × 2 × 2)で、お月様の撮影にトライ
ノートリミング、色調補正のみ

[OM-D E-M5 mk2 + New FD 300mm + ×2 Extender]

Flickr
flic.kr/p/21SPWVJ

mstdn.guru/media/RCKHOWzy9sM8U

こちらのラーメンはスープが美味い
モヤシも、しっかり味が染みてて美味かった

新しく したバックパックの使い勝手を良くするため、秋葉原のこの辺の店をウロウロ

r2に付いてた、エクステンショングリップは良かった
OM-D系でも、こんな感じのオプション欲しい

α7 r3、なるほど
実際、大きさを意識して握ってみると、それほど大きくはないか

1DX mk2、ガラスケース越しの対面でしたが、デカイ。。。

12-100mm F4.0が、どこを見ても高評価のレビューばかりで、ものすごく心動かされる中、倍率だけならGH1のキットレンズとして入手した、こっちのレンズ(14-140 F4-5.8)もいい勝負するよなぁ、と引っ張り出してみる。

しかし、購入したLEDライト、iPhoneでのお手軽ブツ撮りの時も、使い勝手が良い

mstdn.guru/media/EUiHaFzX8Ly6Q

という事で、同一条件でLEDライトの有り・無しで比較
顔の部分だけを切り出して並べてみました。
色温度は調整の余地がありますが、髪の毛の影などで暗くなりがちな部分も明るく写ってくれて、しかも影が強すぎない。
これは、良いなぁ

何よりLEDライト無し→有りで、
SS:1/60 → 1/80
ISO感度:1600 → 400
と、手持ち撮影時も有利に

自室でのブツ撮りの場合でも、結構、便利に使えそうな気がしてきました。

mstdn.guru/media/jv_EyUhuggknO

今日の その2
ドリキンさんも購入されていたMavic Pro用のキャリングケース
一体型の方は、デッドスペースがなぁ。。。 とか思っていたら、先日のYouTubeライブで、同様のことをドリキンさんも仰っていて、私も同じくセパレートタイプを購入してみました。

なお、早速、先ほどのLEDライトをカメラのストロボシューにマウントして撮影しています。
ワンフェス会場でも感じましたが、変に強い影も出ていなくて、中々良い感じ。

mstdn.guru/media/1hMEd7LgaWYo1

今日の
ワンフェス会場で見かけて写真まで撮らせてもらったE-M1 mk2の装備
その方が使ってらっしゃったLEDライトが届きました。

■発光面
発光面の白い板状の部品に、多数の穴が開いていて、それのおかげか光が綺麗に拡散するらしい

■背面
輝度調整以外に、色温度の調整も可能
輝度を100%まで上げると、かなりの明るさでした。 mstdn.guru/media/rmCbTG7BPdhwc mstdn.guru/media/3eEZC8PI12seW

趣味の勉強って事で、待ち時間に読み始めてみました。
情報量がすごい

もう何度も話題に出している今日見かけたE-M1 mk2+LEDライトで組まれたシステム 

そのLEDライトで照らされた状態、照らされていない状態で撮った写真があるんですが、全然違うわぁ。。。
光の当たり方で、表情そのものが違って見える。

今まで撮ってきた写真、その中でも手振れ補正や、レンズの口径が大きいことを頼りに撮っていた写真全てにおいて、違った見え方をしていた可能性を考えると、今日、一番の衝撃且つ収穫かも。

レンズよりも良質な光源の確保が急務だ。。。

mstdn.guru/media/VUDbiSZOfSArn

ようやく明確な記述を発見
E-M5 mk2では6段まで行ける模様
やはり、フルにレンズの機能を引き出すにはE-M1 mk2が要るのか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。