新しいものから表示
shi3zグル さんがブースト

手間暇考えると王道のNVIDIAか、3060(12G)だとギリギリ3万円台だし。

西川和久の不定期コラム

5万円台で生成AIに理想的なVRAM 16GBの「Intel Arc A770」でStable Diffusionが使えるか試してみた
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

今回のMacBookAir悩むなあ
M2のほうがいいかも?

眠い・・・・
でもあと二十分で喋る仕事だしな
寝るわけには行かない・・・

iPadと折りたたみ式BTキーボード快適だなあ。
でもやっぱりHHKBの方がいいような気がする。
HHKBを最小限の労力で持ち歩くにはどうすればいいのか

まあGPUそのものはもっといっぱいあるか

GPU9個あるから同時にたくさん仮説検証できてBitNetの研究向きだな

ドリキンの最近の動画を見ると(全編みてるわけではない)M3 MacBookProはちょっと微妙っぽいな。小さめのMacがほしい俺としてはM3 MacBookAir出るの待とうかとおもっていたのだがM2で良さそうな気がして来た

新幹線で駅に着いてAirPodsの外音取り込みモードにしたらうるさすぎてびっくりして、外したら実際五月蝿くてびっくりした

京都コンピュータ学院に来たらTK80とかと一緒にenchantMOONが飾られてた

ここ昔から貴重なマシンを飾ってあるからなんか光栄

shi3zグル さんがブースト

むかしピュアオーディオ者としてはAirPodsなんか許せないと言ったのだがApple VisionProを使うために買ってしまった。結論からすると凄くいい。特に充電機能付きケースがすごく小さくて持ってるのを忘れるくらいなところ。ピュアオーディオ系のイヤホンは音はいいけどケースがでかいんだよな

VisionPro被ったまま仕事してて、気がついたら夕方暗くなってて、佐川急便のピンポンに反応しようと思ってVisionPro脱いだら真っ暗で、慌てて足の指ぶつけて一日経ったけどまだ痛い。折れたか?

shi3zグル さんがブースト

芸術の方が、AIについて先進的。

AIとアートを結びつけた歴史的な事例として、ハロルド・コーエン(1928〜2016)という画家の実践を知ってもらえれば、と思います。ディープラーニングや機械学習とは異なるアプローチで、AIを用いたアート制作を行い続けた貴重な試みで、今後のAIを考えるうえでも、参照項のひとつになると思います。
tokyoartbeat.com/articles/-/ai

まあ所詮ライカ三兄弟とか名乗っちゃう人間だからな、と諦めるしかないのかな。さようなら

ドリキン(本物)から出禁(青木)喰らったことをもっと真面目に考えろ!

おれのハンドルがアラン・3Z・ケイだったらアランケイが俺に会うのか?

だから土屋圭一に会えないんだよ!アホ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。