新しいものから表示

でもここ最近は明らかにずっとパキットなんだよなー

最近、朝お腹がすいたときの選択肢がパキットで五分でパスタ作るか、カップラーメンか、昼まで我慢するかコンビニおにぎりかに絞られている。なんかこれは体に悪い気がするのだが時間的制約を考えると他の選択肢がとりにくい。前はフレッシュネスとかまで歩いたものだが(まあそれも果たして健康的と言えるかどうか疑問だが)

一ヶ月前に修理に出したInsta360ONERがやっと発想したと戻ってきた。これ修理というよりもコンポーネント交換なんじゃないの?本当にバラしてレンズ交換したのかな。それにしても高いが

AIの仕事って、待ち時間が多いから、基本的に同時に5つくらい並行してやるんだけど、それにしても今月は忙しいな。七つくらい同時に走ってる

なぜネタがなくなるかというと、仕事で絡んでることは記事に書けないし、AIに絡んでないものは記事にかけないからだ。つまりAIが趣味ではなく仕事としての意味を大部分もってくるようになると自動的にネタがなくなるのである。そうだったのか

ネタがないとか「どんだけ創作の才能枯渇してんだよw」とずっと思っていたが今の俺がそれだ。たすけてChatGPT

原稿書かなきゃいけいないけどネタがない。ネタがないなんて言う大人はこうして生まれるのか

あー連載原稿放置してた。忙しすぎるんだよなあ

とりあえずanacondaでpytorch入れ直す

原因不明でサーバーの電源が切れるという現象に遭遇して非常にイラついている。かといってこんな高いサーバー取っ替え引っ替えできないしな。CUDAがちゃんと入ってないのか?

shi3zグル さんがブースト
shi3zグル さんがブースト
shi3zグル さんがブースト
shi3zグル さんがブースト
shi3zグル さんがブースト

松尾研のLLM使うサンプルプログラム、色々削ったらトゥートできるくらい短くなった。
pythonでtorchとtransformesセットアップすれば最新のLLMが自宅で動かせるとか凄い時代た。

import torch, transformers
u="matsuo-lab/weblab-10b-instruction-sft"
m=transformers.AutoModelForCausalLM.from_pretrained(u,torch_dtype=torch.float16)
t=transformers.AutoTokenizer.from_pretrained(u,use_fast=False)
p=transformers.pipeline("text-generation",model=m,tokenizer=t,device=0)
print(p("プロンプト",max_length=160,pad_token_id=t.pad_token_id)[0]['generated_text'])

shi3zグル さんがブースト

秋葉原パトロール完了
暑かった

俺は本当はMacBookAirがほしいだけなんじゃないか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。