新しいものから表示

10/9のベルリンフィルの定演の映像を見てたらコンマスの人の弦が切れた瞬間が映っていた。第一バイオリンの先頭2プルトがわちゃわちゃ。

そういえば昔東フィルを聴きに行ったときに1番オーボエの楽器が壊れたことがあったな。師匠がイングリッシュホルンでのってて、オーボエを貸したもんだから後半はオーボエのパートもイングリッシュホルンで読み替えて演奏したらしい。

1番の人が何か調子が悪いのは聴いていてわかってしまったけど、楽器が壊れような事態だとはわからなかったです。その辺はさすがプロですね。

仙台帰って来ました。寒いw
日帰り強行軍で交通費もそこそこかかったけど、すごくいい時間を過ごせました。たまにはこんなのもありですね。

N響を聴くのは10年ぶりか、それ以上だったかもしれません。メンバーもだいぶ若返って、感慨深いものがありました。1曲目がブラームスのバイオリン協奏曲で、私はオーボエをやっていたので、2楽章のオーボエソロを楽しみにしていたのですが、青山さんのオーボエは腰が抜けるほど甘美な演奏でした。

今日の会場は池袋の芸劇で、客層も若い人が多かったような気もします。サントリーホールだとビシっと決めた紳士淑女たちが居眠りしていたりするのですが、制服の高校生や楽器ケースを持った人がちらほらいて、やっぱり自分はこの雰囲気が好きだと思ってしまいました。

N響を聴きに東京まで来てしまいました。暑いっすね。bsは夜拝聴します。

今日のF1は、雨だった割に堅いレース展開だったなぁ。

ノーベル賞の眞鍋先生の英語が必ずしも流暢ではなかったのが、私みたいな英語の苦手な人間には、希望が持てることでした。

海外のオーケストラの女性奏者は衣装がパンツスタイルの人が多いのが、シンプルでとても良いと思う。燕尾服の男性陣に溶け込んで統一感がある。肩を出していたりするとかなり目立つけど、その辺ちゃんと考えているんだろうな。

うーん、ホンダ勢は残念な結果に。ここにきてメルセデスチームが去年の勢いを取り戻してしまったなー。

角田(つのだ)選手Q3進出です!
ジョージ・ラッセルは、最終コーナーでミスしちゃって残念でした。見てる方も思わず「あー!」と声が出てしまった。

あ、「手伝いを手伝ってる」とか書いてしまった。
すみません、でも、書いたら少し落ち着きました😆

今年博士論文を提出するひとの手伝いを7~8人のグループで手伝っているのですが、とにかく「ありがとう」の一言がない。
こんな何でもないことに目くじらを立てる私も子供ですけど、博士号取得者が社会で疎まれる理由の一端はこういうところだよなと、思ってしまう。

F1予選始まりました。雨予報で荒れる予感です。

気温が下がってきた。ストーブ点けちゃおうか迷う。@仙台

レッドブルF1の特別カラーリングがかっこいい。なによりリアウイングの「ありがとう」がぐっとくる。

最近割とオフィスで作業することが多かったんですけど、人と会うのがどうしてもストレスで、今日は在宅勤務してみました。
オフィスは人に見られることで集中できるとか、詰まったらすぐ人に聞けるとかメリットもあるから、良いバランスを見つける必要がありそうです。

凄い。仙台は皆さんの一報が入ってから揺れが到達した。みなさんお気をつけて!

@friendlyhouse 私もいい年して癇癪起こしたりしがちなのでお気持ちすごくわかります。😫

「パスを通すとは」で何回もググったことを思い出してしまった。>Rebuild.fm

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。