新しいものから表示

今週末は研究室の計算サーバーの更新でユーザーは幸か不幸か強制的にお休みなのですが、管理担当者とメーカーの担当者の方は休日返上で頑張ってくれているみたいです。本当に感謝しかないです!

キャノンの赤はちょっとピンクっぽいですか?今日の散財小説を見て思いました。
目がドリキンさんに飼いならされてて、やっぱブラックマジックの穏やかな色味が好きだなーと再確認してしまいました。

テスト用のシェルスクリプト(自分で書いた)に馬鹿みたいなバグがあって2000個のジョブを一度に投げるという失態を犯しまして、サーバーが落ちました。私しか使ってないサーバーだったんで、周りに迷惑はかかりませんでしたけど、管理者には平謝りしました😂
いやー、焦りました。

実際、夢のある技術だし、その分野を専攻している若い研究者には頑張ってもらいたいと思っています。

フライトレコーダー並みの強度を持ち、そこそこ小型軽量化ができたとして、あとは核分裂を的確にコントロールする技術ですね。必要な時に必要なだけのエネルギーを取り出す技術。これは相当難しい。出来たらエネルギー問題ほぼ解決かもしれません。

散財小説横須賀編をラジオ的に流しているとなぜか落ち着くのは見慣れた日本の風景とドリキンさんの声によるのかな。

ホンダはF1で黄金時代を作っていたにもかかわらず現在通算86勝なんですね。やっぱり継続参戦が重要だと思いますけど、ヨーロッパで車を売れないホンダには現状のF1は魅力的でないのでしょうね。

ドイツ国歌はシューマッハが勝ちまくっていたころを思い出します。ハミルトンとメルセデスが勝ったのは悔しいけど100勝目というのは感慨深い。

今日のF1は最終盤の雨で順位シャッフルが起きてハラハラでした。こういう状況で気づくとトップにいるハミルトンとフェルスタッペンはやはりすごい2人ですね。

いまAandYライブ楽しんでます。
ネズミさんのポカンな感じが笑えます。
ワンピース泣けるのか。私も漫画小説ドラマ映画、なんでも泣くので、いいな、読んでみようかな。

今日これからやっつけないといけない仕事がすごく「つまんない仕事」で、集中しないとずるずる時間だけ溶けていく予感。Backsapceは夜に拝聴します。

明日はBackspace。楽しみなのと同時に最近1週間が早すぎて愕然とする。

なお、仙台には痛風鍋なるものが。

バスケさんの尿酸値測定ライブ拝見してますが、おでこに刺せだの、ビール代だの、チャットの煽りがひどすぎて笑ってしまった。

私もそろそろ気をつけないとな〜。

共用の計算サーバーが混雑していて使えない、ということでAMD EPYC(32 コア)のマシンに環境を作って実験のシミュレーションを走らせてみました。パラメータだけ変更したプログラムを大量に投げるような使い方だと、やっぱりコア数こそ正義だ、なんてことを思った1日でした。

あかん、出かけようと思ったらライブが、、、。心を鬼にして行ってきます。😂

最近クラシックの演奏会になかなか行けていなくて、たまに行くと生音というか、コンサートホールで聴く音ってこんなだったかと思ってしまいます。
好みのオーディオを追求し続けているうちに生で聴く音とは違う音になっていってしまう感じです。
演奏会もっと行きたいです😂

ゼンハイザーのワイヤレスイヤホン(Momentum True wireless2)を普段使ってて満足度はかなり高いですが、iPhone付属のイヤホンを久々に繋げてみたら、これもいい音。低音の適度な豊かさに騙されてしまうんでしょうか。

山田五郎さんってテレビで見ていた頃はなんか変なおっさんだな、なんて失礼極まりないことを思っていましたが、YouTubeチャンネルで絵画について解説されているのが分かりやすく面白いです。

こんなに博識で話の上手な人にネガティブな印象を持っていたなんて、、、。

テレビは上っ面しか見てなかったんだなーなんて、思いました。

ワタナベカズマサさんキャノンご購入!?

シネマティック対談見終わりましたー。いやー、面白かったです。プロの方が本業についてお話されると「なるほどなー」が止まらないです。

ところで、西田さんが思ったより悪い大人でした笑。私もキャノンで撮影したサンフランシスコの空、見てみたいなー。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。