AMD Radeon Pro Vega IIの演算性能は14.2TFlops (FP32) / 28.4TFlops (FP16) で、これをカード上に2つ搭載したのがAMD Radeon Pro Vega II Duo。で、これ自体を2基搭載可能ってバケモノ過ぎる!
AMD、Mac Pro (2019)採用の「AMD Radeon Pro Vega II Duo」を発表
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-37616.html
おそらく、Mac Pro (2019)は、CPUを最高のIntel Xeon W-3275Mに変更するだけで150万超えます
Intel、Mac Pro (2019)採用の「Intel Xeon W3200」シリーズを発表
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-37615.html
iTunesの創成期に関する詳しい情報を探していたら自分の記事に行き着いた。こんなところにPanicが!
"iTunesもまた、20年選手だ。元々はCasady & GreeneというMacの独立系ソフトウェアデベロッパー(ISV)のSoundJam MPというアプリをAppleが2000年に買収し、改良したもの。Appleは最初、別のISVであるPanic(最近ではFirewatchというゲームで有名)によるAudionを検討していたが、AudionはAOLへの売却話が進んでいたためこの買収は成立しなかった。そのためにiTunesの土台となるソフトウェアにはSoundJam MPが選ばれた。iTunesとWinampにはこんな因縁があったのだ。"
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/16/news131.html
君はインターフェイスではない方のUIを知っているか - WirelessWire News https://wirelesswire.jp/2019/06/71052/
「ここで論じられていることは、ユーザー・インターフェースは単純化された物語(myth)を表現する手段であって、目的は「イリュージョン」を引き起こすということだ」
「informationとは文字通り「情報化された情報」であり、これは具体的な絵や写真や言葉である。exformationは「情報化されていない非情報」であり、これは伝達するのが極めて難しい。要は環境である」
iOS 13は iPhone 6s以降のiPhoneが対象
https://www.apple.com/ios/ios-13-preview/
iPadOSは、フリーソフトウェアアップデートとして、iPad Pro以降、iPad Air 2以降、iPad (5th generation)以降、iPad mini 4以降のモデルに提供(実際使用出来る機能に差はあり)
https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/
ホントだ、更新されたApple Developer Programライセンス書類に「iPadOS」って載ってるね。
https://download.developer.apple.com/Documentation/Apple_Developer_Program_License_Agreement/Apple_Developer_Program_License_Agreement_20190603.pdf
HPはずっと攻めてますねえ。以前、デザインインタビューしました。
https://www.axismag.jp/posts/2018/01/88182.html
ぼくもPlaydateの動画あげた。ドリキンのとは別アングル。
違うカットも入ってる。
Panic's Playdate game machine world's first working demo "Time Travel Adventure"
https://youtu.be/C8rv8HeSAs8
超特ダネゲット!!!
https://youtu.be/rwxrfgCIZ-c
Macお宝鑑定団でも、 #LiquidLogic ご紹介いただきました!
とってもわかりやすい動画解説付き。
ダンボさん、ありがとうございます!
saka285@mastodon.social もあります。