新しいものから表示
📸rskd さんがブースト

ですってよ、奥さん。

超ハイスペックなゲーミングスマホ「Razer Phone」が気になる - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

やっぱり気になりだすと気になってしまうな。
それが沼の入り口であることは認識してるんだけどね。

G9PRO店頭で見た限りでは、コントラストAFの延長でここまでやれるのかとは思った。 mstdn.guru/media/AxsUvhp_-bH8d

とりあえず移動先での予定は果たしたので明日以降は東京に戻り、年末の最大懸案事項に備える感じ。

視線入力フリック。
手が空かない時に使える?

問題はライブよりアーカイブ配信のクオリティ?

イヤホンだけで問題ないのか?
モニタとしてヘッドフォンとイヤフォンのどちらが良いとされているのかはあまり調べてもピンとこない。

仕事だと慣れてないものでパフォーマンスに問題があって「なんでだ?」って周りに指摘されてしまう事を考えるとリスクは追いづらい。
だとやっぱり別の方向を試すための散財が重要になってくるのかな?

13inch proってグラフィックがintelだからあれを選択する意味ってグラフィッックパフォーマンスが入らない場合だとおもうけどどうなんだろ。
据え置きなら15インチだしモバイルだったら12inchかなぁ。

膨大なデータを取り扱えるようになったゆえに新たにぶつかった問題ですね。
プロなら予算と要件で考えれば良いけど個人でそれでついていくのは覚悟がいりそう。

ソフトウェアが成熟して産業化するって事はそういう事業ベースでも勝ちに行けるようになってないとね。
人に頼りすぎると人が立ちいかなくなった時に辛くなる。

日本においても趣味で始めた人たちと大学時代に学んだ人たちの差かな。
趣味から始めた口だけど自分は後者かな。

今日のライブ、何もなかったのに完全に見逃してた。
今から振り返ろうっと。

📸rskd さんがブースト

まだ正式じゃなかったんだ。

Google、「Project Tango」の終了を正式発表 「ARCore」開発者プレビュー2公開 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

やはり、音を流すのは楽しい
けれどオリジナリティを出すのは難しい。

画面でのワーキングサイズがXで満足できるかが鍵ですかね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。