新しいものから表示
📸rskd さんがブースト

そうだ。昨日のあれを記事にまとめよう

今日のYouTubeライブ、松尾さんのコメントも的確で、YouTubeライブのコメントが後から追えないのは正直もったいないなと。
ちなみに自分は後から振り返られるように幾つかのコメントをクリップしながら聞いてました。

X-H1はあの一回り大きいサイズになるのなあ若干もったい無いなとも感じる。グリップが深くなるのはありかもしれないけれどサイズ感はなるべく現状のX-Tシリーズを維持して欲しいかも。
α7シリーズとかもあのサイズだからゆえのモジュールカメラ的な使い勝手が利用用途の幅を広げて普及に一躍かっている面もあるだろうし。

📸rskd さんがブースト

さんざ〜い!最高です。
オフ会楽しそう。いつの日か参加したい。

ほかいくつか見直すべきところや気付いたことが多かったけど、稀少な機会に参加できて本当に良かったです。
ありがとうございました。

今日の二次回で初めて松尾さんとも直接少しだけ話せた。
グルドンや他のマストドンインスタンスについて感じていることなど、もう少しお聞きしたかったけどうまく話が振れず。

土曜日なのにこんなに早く起きれるのは久しぶりな気がする。
といってもこれから寄るところ何箇所かあるけど。

明日のために今日も今から秋葉廻って準備しよう。

一日足りない?
というか今名古屋、京都、大阪の人ならなんとか間に合うかも?

yodobashi.com/product/10000000

ライブ終わったから外に出たら晴れてる。

でもそれでいて企業としての体力が半端ないGoogleはやはりすごい。

日本人が逆に保守的すぎてそう言ったチャレンジができる感じにならないのがデフォルトだからそう感じるだけであって、彼らからしたら案外普通の感覚なのかも。。

USで注文したものが正確に届かないのは日常茶飯事だというのはユースケさんの動画でもそう言ってたのでそういうもんなんだなと。

Androidのハイエンドでゲーム以外の使い道があれば。

自分たちのレベルについてこいという強気のアプローチ。
ここら辺はAndroidの開発ツールのクオリティなんかにも見て取れる。

判断材料がデータドリブンな所はあるんじゃ無いかなと。

話を聞くと、厳密にはAndroidが良いというよりは、Android上で動くGoogleのサービスが良くできているという話のように感じたのですが、そこら辺がアプローチの違いなのかなと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。