新しいものから表示

多分Sonyの動画の絵はどちらかというとフラットで、動画編集ソフトでうまく作り込めばX-T2と同じような絵も出せるかもしれないけれど、カメラの設定と撮って出しでこれだけの絵が撮れることがX-T2の動画の価値に大きく影響してているのでしょう。

スレッドを表示

Mastodonの機能をみて現時点で思う点をあげるとするなら、誰がいつMastodon上でアクティブなのか分かりづらいというのと、時間指定してトゥートしたいという2点かな。
あと疑問に思うのは投稿範囲にローカルタイムラインのみが無い所とか。これも意図的にそうなっているのだろうけど。

実装の大まかな部分はプライベートでだいぶ書いたからある程度理解できてきたとして、使い方はまだいろいろ試す余地がありそう。

先ほどアキバで新しいHDD買うついでにグラフィックボードをみてきたけど、Nvidia Quadroは30bitカラー対応と書いてあったけどどのぐらい違うものなのだろうか。

ドリ散歩 X-T2の映像ですが、ジェットさんがα99Ⅱのレビューで言っていた「いかにもビデオ的な映像」とはまた違った印象を受けますね。写真的というか映画的というか。

カメラについては半年悩んで決めかねているところに、これはどうしたものか。

Mastodonインスタンスの立ち上げについて。連合しているサービスから送られてくる情報の受け方も送り元からの情報量によっては注意が必要なのと、他の連合へのデータの配信時の疎通も障害が起きる可能性を考慮する必要があることなど、小規模なユーザのインスタンスでも連合の組み方によっては注意点が多いようだ。

あと現状の実装だとフォロワーが多いユーザーがtootするだけで負荷がかかるのでその点にも注意が必要そう。

Pawooは立ち上げからまだ2週間しか経っておらず、バックグランド側は基本的な調整をしただけで内部の詳細を大きく調整するのはこれからでまだ勢いで立ててみたに近い状態のようだ。
でもすでにAndroidアプリはリリースできているところは動きが早くて期待できる。
そんな話を聞きながらPawooですら立ち上げからまだ2週間しか経っていないことに気づいて驚いた。
グルドンもそうだけれど「勢いは大切」

Pawooの人が言っていた、「インスタンス=町」と若者文化の遷移についてはなかなか深い話だなと。
分人主義には思い当たる節が多すぎて、会社と趣味、ネットでは全て人格に違いが大きい自分にとっては😅

mastodonの現状のバージョンはあまり適切な最適化がなされていないようで、一部の最適化が最新のバージョンにはに入りつつあるようなので、なるべくバージョンは最新を追従したほうがよさげ。

抽選倍率高いしまああれかなと思ってたら、当選したので明日行く事になった。
pixiv.connpass.com/event/55613
各インスタンスの独自色がより鮮明になるといろいろな事が起こるだろうけど、その中でのpawooの立ち位置も興味深い。

Sonyがプロ向けとして出したα9をα7と同等のサイズに納めた理由にリグやジンバル、はてまたドローンにマウントする用途への配慮があるとすれば流石だなと。どう考えたってサイズが小さい方が用途の幅が広がるし使えるシチュエーションも増えるだろうし。

移動中だったけどグルドンで初ぐーるー

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。