新しいものから表示

ここら辺の点はCANONについてもジェットさんのセッション中にあった動画中においての低照度AFの性能が印象に残っていて、それと比較してもどのぐらい使い勝手に配慮されたものなのかは疑問で、試せる環境でもなかったのはちょっと惜しかったですね。

スレッドを表示

S1/S1Rの暗所でのAF性能、低照度-6EV※に対応した高精度なAFを実現とあるが、どういうシチュエーションで動くかという質問に関しては、「定照度AFは一度感度を上げてからAF合わせて下げる方式なので動体には向かず、あくまで夜景などの静物向け」との事。この話だどそにスペックでのAFは多分動画でも同じだろうし、よくイルコさんがされている夜景ポートレートでも同様かと。(ここは未正確ですが)。そして暗所AFの点はまだSONYに分があるんじゃないかと。

スレッドを表示

あとPanasonicのカウンターの中の人にはマニュアル読み込んでいるだけっぽい人と、使い込んでるっぽい人が混ざってたので、そこら辺は今後注意したい。

スレッドを表示

LUMIX S1/S1Rの感想については、自分の中で未だに噛み砕けてない感じが残るものの、現状での利用用途は限定的なので色々やろうとする人にとってはそこが課題になるだろうなという印象。
それにしてもカウンターでは質問に躍起に取られて重要な所を撮ってこれなかったなと。
グリップつけたり、アイカップ変えたりとか色々したんだけれど。

📸rskd さんがブースト

LUMIX DC-S1は、4K HDR動画撮影に対応してるけど、記録ファイル方式を「MP4 HEVC」(AAC)に変更する必要があり。

3軸チルト式液晶モニターを採用した理由は、S1R/S1専用バッテリーグリップ時など縦位置撮影でも背面パネルを見ながらの撮影に自由度を与えるためだそう。

確かに縦位置撮影が多いスポーツカメラマン=ファインダー覗き撮影を決めつけるのはおかしいと思った。

macotakara.jp/blog/digital_cam

CP+、皆さんお疲れ様でしたー。
だいぶ寒いし予定もあるので先に切り上げました。
そういえばイベントらしい所を撮ってくるくるの忘れた😏

今日のジェットさんのトークは話し方含めて参考になったなー。

📸rskd さんがブースト

CP+2019:Skylum Software、高機能画像編集ソフトウェア「Luminar 3」を展示
macotakara.jp/blog/report/entr

PanasonicはS1/S1R共に1回触ったけど、感想は明日もう一回行ってからにします。

※オールドレンズファン向け情報 

「LM-EA7対応」👍

今日のリザルト

・NiSi 山写氏
・K&F Concept 澤村徹氏
・Canon ジェットダイスケ氏
・Canon 立木義浩氏
・ケンコートキナー ジェットダイスケ氏
・NiSi アキラ・タカウエ氏
・PENTAX 佐々木啓太氏+塙真一氏
・アスカネット 山村健二氏
・イメージビジョン イルコ・アレクサンドロフ氏

スレッドを表示
📸rskd さんがブースト

ガラスケース内展示で、特にカタログ等もないため、なにも分らなかったという記事が多いが、ちゃんと粘れば詳細は引き出せるという事例

CP+2019:カールツァイス、レンズ一体型フルサイズデジタルカメラ「ZEISS ZX1」を展示
macotakara.jp/blog/report/entr

@Hiroshima 周りに被写体になるものをもっと置かないと。
それだとせっかくの24-105のハーフマクロも、どのような物かはよくわからないし。
これもあれなんですけど自分は説明員の方にモデルに動いてもらう様に頼んでしまった😅

うーん。
新製品だからなのかわからないけれど、PanasonicとRicohはもっとタッチアンドトライについて他社展示を見習った方が良いんじゃないかなとは思ってる。

@shingo1228 ええっ。シンゴさんならあの店に行くのかと😎
でもやはり復調優先ですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。