出先の空き時間にちょっとだけ《recursive》を見学。平日しか見れないのがちょっと残念。ここではどんなデータを集められるのでしょうか。
「AIの再帰的な自己学習と創造性の進化」を提示するプロジェクト《recursive》を京都大学で展示いたします
https://rhizomatiks.com/news/2025/10/06/recursive_kyoto-university2025/
文章をそのまま引用したのですが、カット割りされていました。こういうところで表現の幅が広がっているのでしょうか。
毎週、木曜日の夜が楽しみだった。帰り道のコンビニで『週刊新潮』を手にとる。「十字路が見える」のページを開く。いつも変わらぬ北方先生の文章。旅の話、映画の....
https://sora.chatgpt.com/p/s_68dde22d99b081918aa91f86c030e2d1
昨日、風通しがいい大屋根リングので、1時間ほどなんとなくのんびり。すっと帰ろうかと思っていたのですが、ゲートに行く途中に演奏や歌の上手さに足を止められてしまい、最後まで聞いてしまいました。
YouTubeで探すと740万再生。コメントを見るとハンガリー人のこころに響いているのですね。
https://youtu.be/wh8YrVzD5t4?si=185aFIGNCEzMuo8Y
アンチコスパ。マクとは関係ないです。
答えは、風に吹かれている。
○Twitter
https://twitter.com/riharara