新しいものから表示

Jakeさんにはクロスバイクいいんじゃないですか?

妥協したとはいえ、久しぶりに乗ったら乗ったで楽しいっちゃ楽しいんですけどね

値段で妥協しちゃった自転車だから熱が冷めるのが早かった…
やっぱり一目惚れした自転車じゃないと長続きしませんわな

数年前までサイスポとかファンライド読んでたけど熱冷めちゃったら全く手つかずだなぁ

問1:「みくすら」を使った短文を作成しなさい

Mixlr←何故か通知が来ない
backspace.fm←何故か開始できない

そもそも性別なかったら子孫なんか出来ないんやで?

もたーるさんのトゥートで思ったんだけど、ジェンダー界隈の方々は、アニメのキャラクターにはジェンダーレス求めるんかね?
アレとsiriは同じもんだと思うんだけど。

サントリーのジャパンコーラがコーラ系飲料では一番好きかも

少数者を大事にするのは必要だけど、大事にしすぎるのも差別だと思うのよね

ジェンダー問題やマイノリティ問題は大事だけど、だからっておそらく大多数であろう人間がやりづらい世の中にするのはどうなのよって思う

情報技術上の名称で性別が問題になるとするならユーザの目に触れないがIT企業で認知度高く普及している「Jenkins(Ruby言語)」や「Watson(IBM)」「MariaDB(MySQL派生)」などはどうなの?

ほかにも例えばmacOSには人気のアプリケーション「Alfred」があるし、日本語プログラミング言語として「なでしこ言語」なんてそのまま女性じゃないか

こういう命名を無くしていこうって意味?

では例えば「ケイト」と発音するソフトウェアがあったとして、日本語圏では男性的な人名で英語圏では女性的な人名であるんだけど、様々な文化圏の違いをすべて吸収して名称を作らなきゃいけないのかな?

分散SNSに「Friendica」ってあるけどコレはセルビア・クロアチア語で発音すると「女友達(綴りはFrendicaでiが欠けて綴りが違う)」って意味があるんだけど、おそらく作者のマイクさんはこれを知らない

ジェンダーフリーは大事だけど手段と目的を履き違え、それが正しいのだと責任ある機関が安易に警告を出すのは良くないんじゃないかな

でもそんな機械音声で答えてもらいたくないでしょ?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。