Apple、第8世代のIntel 6コアプロセッサなどを搭載した新型MacBook Pro「MacBook Pro (2018)」を発表
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-35325.html
ケントさんの大阪、普段通ってたり知ってるとこだけどこんなにアジアンシティだったっけ?ってなってるw
いい感じに新鮮です。
Pentium Goldの位置付けがよくわからなかったのですが、この記事はその辺も掘り下げています。
Surface GoはモバイルPCの価格破壊者になる――公式の技術紹介で確信:橋本新義レポート https://japanese.engadget.com/2018/07/10/surface-go-pc/
とうとう大物YouTuberさんから明確にMacがdisられてしまった。
iMac Proのスタンダードモデルが、ゲーミングPCより遅い件は超大事。ホント50万とは?になる。
https://www.gizmodo.jp/2018/07/surface-go.html
Surface Go、いいかも知れない。
399ドル〜
AMD製32コア(64スレッド)4.2GHzの怪物CPU「Threadripper 2990X」 8月13日発売
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-2990x-2950x-august-launch/
すごいの来る!
1180登場前夜って感じですかね RT
GTX 1080カードがワゴン入りで5万円台とか、数週間前にはにわかには信じがたかったものを見ている。なんぞ。 #akiba #秋葉原 (@ ビックカメラ AKIBA - @bic_akiba in 千代田区, 東京都) https://t.co/MwlVBGu1xj https://t.co/o5d0a5SvYS
https://twitter.com/Shingi/status/1016100504202407936
α7iiiで旅動画を撮った感想。
初めてα7iiiで旅動画らしい旅動画を撮ってみると、正直やっぱり「ここGH5だったらもっと綺麗に撮れてるんだろうなー」ってシチュエーションは多かった。ビルトイン手振れ補正の差はそのまま映像の差になりますな。
それに海外だとある程度コンパクトなシステムじゃないとそもそも撮影自体がはばかられるって問題も肌で感じた。フルサイズシステムのレンズは主張が強すぎてバッグから取り出すのが怖い。(それでも撮ったけど)
センサーが暗所に強いのはα7iiiの明確なアドバンテージだけど、フルサイズで大口径レンズを開放で使うとボケ過ぎるので実質的には制約がある。m3/4ならボケ過ぎずにレンズを最大限明るくできるであろうことを考えると、α7iiiとGH5の高感度耐性の差が如実に画面に表れるようなシチュエーションは実際そこまで多くないんじゃないか?なんて思ったり。
やっぱりα7iiiはスチルカメラ、GH5はビデオカメラなんだなーと思いました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130883.html
ソニー、1型コンパクト「RX100 V」のアップデート版を発売
高速化&機能向上 後継機の「DSC-RX100M5A」として
ニュース
ソニーは、コンパクトデジタルカメラ「DSC-RX100M5A」を7月13日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別11万円前後。
2016年10月に発売された「DSC-RX100M5」(RX100 V初代)の後継モデル。画像処理エンジンに最新の「BIONZ X」を搭載し、従来比1.8倍の高速処理とした。これに伴って様々な性能アップや機能追加が盛り込まれている。
DSC-RX100M5との機能的差違は次の通り。6月22日に発売された「RX100 VI」に新搭載された要素が多く含まれる。
基本性能
・ディテール再現性の向上
・高感度撮影におけるノイズ粒状表現の向上
・連続撮影可能枚数の増加(連続撮影Hi時に画質ファインで150枚→230枚)
・EVF表示タイムラグの低減(パネル仕様やポップアップ機構は従来通り)
RX100M5A とか亜種?マイチェンモデル出てきた、、、
@pollux 手前のマイクはゼンハイザーグループのNEUMANN TLM 67ぽいですね。
http://neumannjapan.com/neumann.user.ItemDetail/id/11.html
「善人であること。本当に好きなことをすること。その2つだけが、人生のルールである。」 誰の言葉かは忘れましたが、私は常にこれを意識しています。