新しいものから表示

360lifeというか家電批評や晋遊舎は、大雑把にいうとどのレビューも記事広告ですね。

Masafumi Otsune さんがブースト

記事書きました。

「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

ジャーマネの毎回の業務に「今日の収録機材リストを各メンバーから集める」を追加したほうがいいなw

ドリ散歩初期「トラックうるせー!」
ステレオ散歩「トラック良い感じに来たー!」

backspace podcastの信用できない所→使用機材

Kiss Mはキヤノンの担当者が明言しているけど、ラインナップの下剋上がやばいので操作系はあえて上位機種ほどはボタンを増やさなかったので簡易的に妥協してる。
(ただしチップは最新なので画質はやけに良い)

ドリ散歩をイヤホンで見てると、後ろの遠くのほうに英語ですれ違う人が居て、室内に知らん人が来たのかと思ってビビるw

タイムセールしてる

ポータブル電源 RAVPower 20100mAh / 65W 予備電源 パソコン バッテリー ( AC出力 + USB ポート + USB-C ) MacBook /ノートPC 等対応(緊急・災害時バックアップ用電源) RP-PB054 amazon.co.jp/dp/B01N415A9N/jq-

ZOOM F1はデジカメのシューに付けて外付けマイクとして使うことを想定してるから、音合わせ用のトーンを出せたりする

youtu.be/aq_8Xq2lu5I

drikin「ZOOM F1は散歩YouTuberなら買いじゃない?!」

視聴者「散歩YouTuber??」

QTEという今ではゲームのクソシステムと呼ばれる遊び方は、LDゲームの成約から生まれたものだった

タイムギャル、バッドランズ、ロードブラスター、ヤマト、サンダーストームはめちゃくちやあそんだ。

youtu.be/Mcpjc6R7vhQ?t=3125
drikin「おちゅーんがネットウォッチャーのスキルを仕事にして、ある意味インターネットも末期ですよ」

サンフランシスコ路上にて、バイノーラル録音用のダミーヘッドを頭上に掲げた日本人の目撃情報がネットのニュースになるぞw

ドリキン界隈にZOOMブーム来てるな。
とはいえrebuildでもH4n Proをだいぶ前から使ってたから、みやーんに寄っていったと言えるか。

親父が犬のマークの会社勤務だったので我が家にあったのはVHDだった

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。