新しいものから表示

10年ぐらい前の動画編集Mac界隈で「BlackMagic」といえば、SDIキャプチャーする拡張ボードのことを指していたな。

アメリカでは銃乱射事件対策の避難訓練するけど。日本だと震災対策訓練をやるから、アメリカ人からは「自然が怖い国だ」と思われているかもしれない。

BlackMagic Pocket Cinemaは「動画カメラはセンサーサイズや解像力をむやみに上げるよりも、階調や取り回しの軽量さを重視したほうが使いやすい」というトレンドをガッツリ製品化した感じだな。

Kiss Mのライブカメラ化について、EOS UtilityのLive Camera機能をOBSで範囲キャプチャーしたらいいというコメント入ってたけど、それだとFullHD解像度にならないんだよな。

「ドリ散歩カルトQ!
いまからドリ散歩の映像だけを流します。どの回だか答えて、その理由もあわせて答えてください」
(再生スタート)
ピンポーン!
「はい、162回。理由はスタジアム前橋の工事進捗」
「正解!」

小学生の姪っ子はゲーム実況をながらで見ている。
老人もテレビを流してリビングが寂しくないようにしてる。

これPodcastやラジオでも似たような要素ある。

vimの検索系コマンドは検索ではなくカーソル移動に使う

Kiss M配信設定は、マイメニュー追加で変更する項目だけまとめておくと楽。

Kiss M配信ライブカメラ用設定

モードダイヤル→動画
シャッタースピード→1/50
※東日本の蛍光灯対応。西日本は1/60

フォーカスは本体液晶モニタでMFピーキング機能であらかじめ合わせておく。

カメラ1
撮影モード→動画マニュアル露出

カメラ4
フォーカスモード→MF

レンチ1
無線通信の設定/Wi-Fi設定/Wi-Fi→使わない

レンチ2
エコモード→切
節電/ディスプレイオフ→30分
節電/オートパワーオフ→しない
節電/ファインダーオフ→しない

レンチ4
撮影情報表示設定/グリッド→表示しない

レンチ5
カスタム機能(C.Fn)/操作ボタンカスタマイズ/マルチファンクションボタン→モニターを一時的に明るくする
※30分でHDMI出力が切れることをM.fnボタンを押すことで回避する

Kiss Mの節電設定のファインダーオフ 3分を「しない」に設定するの忘れてた!!

毎週毎週、OBS用のゲーミングノートとLANケーブルとElgato HD60SとKiss Mと照明とライブコントロール用のMacBookをセットしたりバラしたり……
これLiveShell X導入したほうがめんどくさくないんじゃね?

画面スイッチしたら自動的にカウントダウンが始まって30秒経過したら元に戻る機能が必要だなw

drikinはドリ散歩とかRockboomとか微妙にmazzoさんがすぐに聴いてないかもしれない場所で松尾ネタをトークするという悪癖があるなw

トーク収録中に手癖で何かをいじる人は相当多いので、Podcastやラジオ用に完全無音のハンドスピナーみたいな玩具が無いだろうか?

弊社では暗号通貨に関するコンサルティングも予定しております

turntable.fm とか reddit とかみたいなキャラなのがgithubの可愛さ

人をジョン・スノウに例えることにダメ出しをするドリキン。
おまえはギャルか!w

drikin「おちゅーんネット廃人じゃん!」

youtu.be/GRKFwGQoksE?t=2408
mazzo「ITMedia TV生放送のゲストが決まってます。名前は出しませんけど某ネットウォッチャー」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。