新しいものから表示

ポッドキャスト#262 
O王国の民としてフルサイズ自慢に対して一言。フルサイズって言っても元々はライカがカメラを小さくするために映画フィルムを半分にしたサイズなので大きさに対する妥協サイズですよとか言ってみる(笑)。
ついでに愛車プリウスまでディスられているw

ライブ聴けなかったのでポッドキャスト
バリアングルの定義って厳密は決まってないかもしれないけど私のなあでは1軸(上下に動く)がチルト液晶、2軸以上(横方向にも動く)のがバリアングルだと認識しています。
私はスチル専門だけど縦位置のローアングルたらの見上げで花を撮ったりすることが多いのでバリアングルが欲しいです。

「みんなエスパーだよ!」はドラマ内で出てくるように舞台が豊橋なので三河弁ですね。名古屋のお祭りで英傑行列等のがあり三英傑、つまり信長、秀吉、家康が出てくるけど信長と秀吉は尾張の人。家康は岡崎なので三河の人。ドラマなどで前者は尾張弁で話すけど家康は尾張弁でなく三河弁。でに名古屋弁はそこそこ三河弁の影響を受けてる気がします。

そういえば犬の調教では日本犬は日本語、ドイツ産のドーベルマンなどはドイツ語でやるってどっかで見た様な記憶があるけど。

aiboって購入以外に補償やら通信料やらかかりますね。まぁリアルな犬を飼うよりもお金はかからないかな。

キリスト教文化では神が創造したものではない生き物もどきにはなじめない文化があるって聞いたことがある。

キヤノンはバルナックライカのL39互換から始まって大きな変更を何度もしているので今回もEFマウントからの脱却もあり得るかな。

キヤノンもフルサイズミラーレスかをするならマウントも変えてくる可能性はあるけど、レンズ資産を考えると変えたくないだろうな。

ソニーはミノルタからαを引き継いだから仕方ないですね。

f値は焦点距離と口径で決まるからf地の小さなレンズはどうしても大きくなってしまうのがね。

YouTubeの広告でもFマウント今でも付くよ押しがすごいです。

スチルでもバリアングルは欲しい人がたくさんいますよ。一眼レフでもミラーをつけた潜望鏡のようなバリアングルファインダーというアクセサリーが出ていましたし。わたしもE-300につけて愛用していました。

愛知県の喫茶店文化はモーニングお茶菓子が有名。学生時代はお菓子をつまみながら友人とダラダラと過ごしたものです。でも喫茶店は余り長居されると客の回転が悪くなるので余り座り心地のいいイスを使わないというケースもあるようです。また、ひんぱんにお水を足しに来てプレッシャーを与える店もあったりします。
その点、コメダに関しては長居をしても文句を言われることはないしクッションのよい座り心地のよいイスを使っている。ただコメダのテーブルとイスはパソコン作業をするのに向かない気もします。あとタバコを吸わない私には完全禁煙ではないので分煙していてもタバコの臭いが気になります。
そういえば名古屋だけかはわからないけど昔は長居していると昆布茶が出てきたものです。これはそろそろお帰りくださいという意味らしいです。

#567 を視聴。ご飯の炊き方が東南アジアのやり方っぽい。ということはタイ米などの長粒米向けの炊き方なのでは。フランス性ということは元植民地のベトナムの食文化の影響を受けているかもしれないし。日本のお米なら普通に日本式に密閉状態で描き混ぜなどしないで炊いたほうがいい気がする。

そもそも平成から次の元号に切り替えるのを中途半端な時期に決めた政府。確かに色々な理由があるだろうけど社会システム的には年がわりにするべきじゃないかと思う。まぁソフト屋さんだから尚更そう思うんだけど。

金融系をはじめとしていまだにCOBOLで書かれたレガシーなシステムにつぎはぎをしながら運用しているシステムが多いので来年までにサマータイムって地獄でしょう。ただ、いくつかの金融系の大規模システムのリフレッシュ需要が終わってソフト会社の倒産が増えるのではなんてニュースも見たので地獄を覚悟で歓迎している人たちもいるかも。

オリンピックの時期と時間はアメリカのrテレビの都合に合わされてるってあるけど本当かな。医大入試の件は普通に入試をすると合格者が極端に女性に偏ってしまい、皮膚科などにハードでない診療科偏るって言ってたけどこれも本当なのか。

#249 を視聴していたらiMac 5Kのモニターと外部ディスプレイが暗転。落ちた?でも再起動する雰囲気もない。壊れたかと思っていたら画面が一瞬戻った。でもまた暗転。温度管理のためにFan Controlを入れているので表示を見たらGPU Diodeが100度越え。でもファンが回っていない。暗転を繰り返す中でなんとかFan Controlの設定を手動でファンを最高回転に設定して扇風機の風をiMacの背面にあて90度以下になり安定。
今日はさっきまで外出していたので室温が高めではあるけどさほどではないし。
そもそも標準ではiMacのファンが意外に回らないのでGPU Diodeが70度を超えると回るようにFan Controlで制御しているんだけどなんでファンが動かなくなっていたんだろう。もしかして故障?

アイスノンを置くと結露が怖いですよね。

AppleはUIガイドラインで決めて多様な。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。