#216 視聴中。片手、両手問題だけど経験上、コップになみなみに水を入れて歩くときなど両手で慎重に物を運ぶより、片手の方がこぼさない気がします。それと同じで片手で安定してもてる重量のカメラなら片手の方が有利そう。12-32と12-35では重量がだいぶ変わりそうなので結果が変わるだろうし。マイクロフォーサーズの中ではGH5は重量級のカメラだし。
人は左右の足を交互に出して歩くので姿勢に気をつけても少しは肩を左右交互に前に出して歩くことになると思うので両手持ちだとカメラは左右に揺れるだろうし、そこを抑えながら歩くことが腰への負担につながっているのかも。
医学的根拠があるわけではなく日々カメラを持って散歩している感想だけですが、たまに動画を取りながら歩こうとするとやっぱり姿勢やバランスであちこち無理している感じがします。
修理に出していたオリンパスのEVFが2週間弱かかって帰ってきました。その間はPEN E-P5の背面液晶で使っていたけどやっぱりファインダーを覗かないと写真を撮っている気になれないし、明るいところでは見づらくて失敗が多い。
ちなみに修理に出して見て感じたこと。ちょっと時間がかかりすぎ。Appleの迅速な修理に慣れている私には不満。
でもこれには理由がありそうで修理判断の見積りがあったのが日曜日、そして今日届いた箱には土曜日配達のシールが。一般的なユーザーニーズに合わせて休日を選んで連絡、発送をしているのかも。それはそれで親切だけど私は自宅勤務なので最速での連絡、発想がありがたいです。依頼時にその辺を確認してくれるとベストかな。
今回は修理に出す前に5年近く使っているので買い替えも考えたくらいですが、すでに製造終了で修理に。でも新品三万ほどを送料込み5000円ちょっとで修理してもらえたので大満足。
レンズ設計といえば日本で最初に作られた真空管式コンピュータは富士フィルムがレンズ設計のために作ったFUJICです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FUJIC
#202視聴中。メーカーがドリキンさんの動画を見て興味を持ったとしてもこれまでの動画を見れば、いつ手のひらを返されるかわからないのでどのメーカーもドリキンさんのサポートには二の足を踏むに違いない。
#201の視聴がやっと終わった。新しい話題に必要なのは散財という名のインプット?
本職はプログラマで散歩しながら写真を趣味で撮っています。