新しいものから表示

丸いゴミ箱からコンビニ前のでかいゴミ箱サイズに変わるとか。

自作ゲーミングPCも新しいCPU & 8Kモニタ用のGPU2枚差しでリフレッシュですね。

ビルなど幾何学的な風景を撮らないような路線変更をするのがお勧め?

GH5側のアップデートがアルのかも。オリ菜パスは新レンズが出るとアップデートがかかる場合が多いですよ。

広角レンズの場合は周辺の歪みを自動補正しているはずなのでそのあたりの影響なのかもしれません。

8-18mmで取られた映像は集中して見ているとちょっと酔いに似た感じを受けました。私はOLYMPUSのM.Zuiko 9-18を愛用しているけどさすがにお値段が違うだけに良さそう。静止画の画像も気になります。

手ぶれ補正という言葉に惑わされるが、手ぶれ補正というのスチルの場合のせいぜい数ミリ単位の微妙な動きに対する補正であって動きながら、あるいはカメラを動かしながら撮る場合に使う言葉ではない気がする。ただ、それにふさわしい用語がないのも事実かな。
そもそも歩行時の上下動のように数センチ以上の単位で動いてしまったらセンサーやレンズ面をどう動かそうが補正しきれるものではないと思う。

お疲れさまでした。気がつかなくて最後しか聞けなかったので配信待ってます。

オリジナルワッペン付き程度なら現実的なのか。

底までカスタマイズしたらいったいいくらになるんだろう。

@malloc007 目的がモバイルバッテリーやiPadの充電なのでハブでは力不足になりそうです。ホテルで使う小型Wi-Fi親機には十分使えそうかな。この先、USB-Cで幸せになれるといいな(笑)。

トゥートしようとしたらエラーになった。タイムラインをみたらライブ中なんですね。聞かないと。

USBで充電する機器が多くてPCを持たずiPadだけで出張に行こうとするとその他機器も含めて二口の充電器充電機をもう一台用意しないといけなくなった。MBAからMBPに変えたので今後はこの問題がつきまとう。4口くらいの充電機だと大きくて持ち歩くのに困る。過渡期なので仕方ないけど。
せめて4口の充電機のスマートなのないかな。

まだ自作ソフトはBASIC主流の頃だったので画面コピーは使えませんでした。プリンターに直接出力する方法は結構前からありましたが、ゲームなどではそのキー操作を殺しておくのが常道でした。
ソフト業界でもマニュアル作りでキャプチャが必要ですが、マックは漢字TALK1の頃からショートカットキーで画面キャプチャをファイルに落とせたけどMS-DOSはユーティリティソフトがあったように記憶しています。
ウィンドウズになってからクリップボードにキャプチャできるようになったと記憶しています。
ビデオ信号から印刷できるカラープリンタというのもありましたね。

誤植といえば私のいた会社の別雑誌で印刷所から発売前の雑誌が届いた時に開いていた編集部員から悲鳴が!
とある新製品紹介記事の題字で大きく書かれた「CPU」の文字が「CUP」になっていました。そのあとどんな対応になったかは覚えていないけど校正というタイミングはなかったのでそのまま発売したのかな。

確かに雑誌掲載のリストでも掲載ミスはありました。一般的に誤植とかじゃなくてダンプ印刷時の問題か雑誌編集時に部分的に掲載漏れした場合でしたね。

そういえばタモリさんがFM-7のCMに出ていましたね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。