新しいものから表示

見た目美味しそうだけどケールとか青臭いものが苦手な私には飲める気がしない。

ハード寄りの仕事が多いソフトウェア技術者はシーケンサーっていうと制御に使うハードウェアが頭に浮かぶ。

Apple Watchに命を助けられたかもしれない話。

私は初代発売時に健康のための散歩時に少し不整脈の見られる心臓に負担をかけすぎないようにチェックするために買いました。

ここ数ヶ月どうも体調が悪くて特にお盆以降は夏風邪も。
外出時につけているだけのApple Watchが測定してiPhoneに溜まっている心拍データを何となく見てみると安静時や車を運転しているだけでも散歩中と変わらないくらいの心拍数が記録されていました。どう見ても心拍数がおかしい。

先月末の持病の検査時に話して心電図をとってもらうと即循環器内科に回され急遽入院して検査をとのこと。その結果色々と問題が見つかり、大ごとになりかねない状態のこのタイミングで見つかりラッキーでしたねといわれました。

Apple Watchのおかげで大ごとになる前に比較的軽い治療で難を逃れることができました。

battlefieldシリーズには日本語キーボードの半角•全角キーを押すとコマンドモードのようなものになってしまい抜けられなくなるという問題点があります。対処法はあるようだけど私の環境ではうまくいきませんでした。そんなわけでコントローラ派できています。今使っているのがマイクロソフトのコンフォートタイプという曲線配列なこともあるし、そろそろ英字のゲームキーボードとマウスを散財するしかないかな。

@otsune エイムは慣れてるからイいいのですが、コントローラの割り当てがよくわからなくて。せってう変更もできなさそう。

グルドンの話の流れに我慢できずにPUBGを買ってしまった。そうそうソロで出撃したもの箱コンでしかFPSをやってこなかったのでキーボード操作がおぼつかなくてとっさの時に対応できない。まずはキーボードプレイに慣れないと。他のゲームもキーボード操作に切り替えるかな。かなりの練習が必要そうだけど。

太陽撮影も長時間露光しなければってドリキンさんの意見だけどミラーレス機は常にセンサーに光が当たっているので長時間露光状態ですね。動画にしてもタイムラプスでも同じですね。

日本で2012年にあった金環日食の時に私は解説ムックに付いていた板状のフィルターをカメラの角形フィルターサイズに加工してレンズ前にセットして撮影しました。
その時のブログの記事に写真があります。

blackbird.cocolog-nifty.com/mf

翌月には金星の太陽面通過がありその時に撮った写真。

blackbird.cocolog-nifty.com/mf

金星だけでなく飛行機も通過しています。

ちなみに富士フイルムのサイトには撮影の注意事項が書いてありました。
fujifilm.jp/support/informatio

Vergeは極端な例でわざとやっているとしか思えませんが、太陽の撮影は露光時間が短くてもセンサーにスポット状のダメージを与えます。そもそも人間の目でも直接見ると目にダメージを受けます。風景写真の一部として太陽が入り込んでいるくらいなら問題はありませんが望遠レンズで太陽にピントを合わせるとかなり心配ですよ。夕焼けや朝焼けの場合は角度的に厚い空気の層を通っているのでフィルターされているし太陽そのものを取ることは少なくて別の部分にピントを合わせるから問題が起きにくいのだと思います。

@y_think あんなレンズを使えばイチコロですね。

@emuturbo カメラの小さなセンサー面に光を集めるので焼けちゃいます。電子的にというより高温になって燃えるようです。実際になったことはないけど。

そういえば日本の日食の時にあるカメラメーカーではセンサーを焼く人が続出すると予想して部品在庫を用意していたけど事前の情報が行き届いていて思ったより修理依頼が少なかったというインタビューを読んだ記憶があります。

ドリキンさんの日食撮影無謀すぎ。曇っていたからよかったもののセンサーが焼けても不思議のないレベル。日本では日食時に日食用メガネを使用して決して肉眼で見ないようにとうるさいくらい割れてたけど、アメリカではそうでもないのかな。ちなみに太陽撮影に使用するフィルターはND100000とかいうレベルのものでND32とか何の役にも立たないです。

radio sharkは私も少しの間使っていました。私は「サントリーサタデーウェイティングバーAVANTI」をずっとエアチェックしていて、その後も「ピートの不思議なガレージ」を録り続けています。最初はオーディオコンポでテープでしたがMDになりPC録音への挑戦。FMを受信できるTV受信ボードを試したけどソフトが不安定でだめ。radio sharkは発売時に飛びついかけど個体差なのか録音された音声データに含まれたDC成分がひどく大きくてすぐにぼつ。今はオリンパスのPJ-30というのを使い続けています。

左腕の五十肩の痛みで頻繁に目が覚めるので睡眠不足。変なところに力が入っているのか首や右腕まで筋肉痛。Macに向かってタイプするためにキーボードの位置に手を置いているだけでも苦痛で仕事が進まない。Macの音声入力が進化して来ているけどプログラムのコーディングはまだまだ音声では無理だな。というか考えただけでロジックがコード化される技術が欲しい。

仕事の合間にスイッチに挑戦!
左腕が五十肩の私にはスイッチの重量でさえ重いので今は短時間しか無理。マリカは上下視点移動が少ないので大丈夫だけどイカ2はチュートリアルだけで酔い気味。普段は箱コンをPCにつないでやっているのでジャイロ操作や視点移動がなれないのもあるかな。Doomから始まってFPS歴は長いけどたて上下の視点移動の多いFPSは大抵酔いがひどくて脱落しています。ジェットを使って飛んだりたり壁を走れる系も無理かな。でもフライトシミュレータ系は大丈夫で大好き。

皆さんからスイッチ難民脱出の書き込みにいいねをたくさんいただきました。バイトから帰った娘が大喜びでプレイ中です。WiiUで発売とともに購入したイカですが、酔いやすい私は早々にリタイヤ。私もスイッチで再挑戦しようかと思っていますが、今はPUBGに興味津々。ただメインのBF1も今は左腕の五十肩でろくにプレイできません。
グラボが貧弱なので1060を購入して準備しているけど筺体を開けるなど力仕事ができなくてその交換も無理でしばらくは我慢かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。