新しいものから表示

異なる キーワードに対応したコンセプトをブレンドする策も学んだけど、コレも何か違うな。ファイル名を変えても同じキーワードに学習させる内容が大幅に変わると、それ以前の学習を忘れちゃうってのはイタい。「猫人間」を「猫」と「人間」を個別に学習させた混ぜた結果にしたいのにな

スレッドを表示

続きをchatgptのほうに説明してもらったら

A Different File With the Same Name

The model assumes it's seeing the same "concept"
→ But now the content is different (e.g. yin.wav was soft before, now it’s harsh)
→ The model says “oh! I must have misunderstood this keyword”
→ It adapts to fit the new version, and forgets the old one

This is catastrophic forgetting — classic in small models.

小さなモデルに生じがちなカタストロフィック忘却に陥るんだと?

スレッドを表示

えー! そんじゃ最初にcpt読み込ませてる意味が分からん・・追加教育出来ないの? ってトコでclaudeのchat長制限来たw

Always include ALL your source files in the files list when training. If you want to add new files later:

# Include both old AND new files files = ["yin.wav", "yang.wav", "new1.wav", "new2.wav"]

This explains perfectly why your model keeps generating the same patterns - it's literally forgotten everything except the last training session! You need to retrain with all files together to get the mixed, varied output you want.

かと思えば、こんな格闘してる人も。イミュータブルなトロが流行って来てるのとも、関係有るのかな?

youtu.be/9D_WV6ovhPY?si=G17ww2

スレッドを表示

目下の支配的なOS達がAIプロンプト・メインの新潮流OSに凌駕される時代が来るとして、開発者はそのチャット窓からartifactみないなモードに入れたりコマンド打てたりしたら、結構アウフヘーベンだな

スレッドを表示

MSLだと言ってるけど、元々ほぼunixなターミナルが有るのに、こういうのが必要になる場面が有るのか。普及すると、いよいよlinuxは各種プロプラな帝国の中を旅するジプシーとその宗教みたいな存在になって行くのかなぁ

Apple Releases 'container' Tool for Linux VMs youtube.com/watch?v=K6ymWgd8Nk

日本語ヘンだったw コントロールセンターにAI系ショートカットを並べた

スレッドを表示

iPad10ではローカルAIの未来は無い(ホントはもっとオモチャっぽいのに来て欲しい)ので、雲系サービスのタダ乗りに徹するためにも、gemini,chatgpt,raycast関連をraycastにブチ込みまくった

スレッドを表示

やっと本気でiPad10使う気になってコントロールセンターなどを調べてるけど、splitviewボタン追加出来ないのは10だから?後、画面録画は有るのに、スクショボタンは無いの? あと、早速spotlightにAIフィーチャは10には来ないの?と聞いたら、時期は遅れるけど来るかのような返事だったな

スレッドを表示

ひーw 自分は最近存在を知ってraycastをiPad10に入れたトコだけど、leoは「ソロソロraycast捨ててspotlightに移行する時かね」みたいに言ってる。コメンテーターによると、shortcutはMLとの準備出来てるしmacbookが持ってるspotlightの強みがiPadに来るのも時間の問題と。ま、10では力不足なんだろから、あるバージョンのraycastにしがみつくので当面イイのかな?

This Week in Tech 1036 youtube.com/live/PER27quOk48?s

「6割超の人は、offを選べないAI機能が付いたデバイスは使わない・・という調査も」
This Week in Tech 1036 youtube.com/live/PER27quOk48?s

pinokio、ollamaで行こうと敬遠してたけど、確かに簡単そ

※期間限定無料配信【LMStudio編】ローカルLLMの選択肢と使い方を解説!【無料で使い放題!】 youtube.com/watch?v=l9qpjEbYIH

arm用のflatpakって、まだ始まったばかりなのか

Ubuntu / GNOME drop X11, macOS Linux Containers, Fingerprints in Linux M... youtube.com/watch?v=c-PWqlJCB9

クアルコムを抜いたMediaTek、6Gや新Chrombookチップ、NVIDIAとの協業をアピール ascii.jp/elem/000/004/279/4279

userlandのdebianをbullseyeに上げてから、apt周りが何か変なcubot pocketだけと、こちらにもpytorchとdiffusers環境を整えた。何故かaptでpipxが取れないので全てvenv下にpipで入れた。huggingface-cliのloginのtokenコピペが上手く行かないのか入れないしexportでもエラー出るのでstableaudioopensmall実験は諦め、chatgpt直伝のpytorchで小さく音学習させるほうに専念。ローエンドスマホでも動くから、この路線は良いな

うんこマイナ専用に、この手のゲットのためのmnpってのも考えたけど、Felicia非対応じゃ、もともこうもなし。しかし、こういうのも8GBRAMの時代かぁ

"Moto G05" review youtube.com/watch?v=8GXB8MAE5c

次はM$がhuggingface買ったりすんのかな

AI-Powered Spreadsheets by HuggingFace - An Amazing Free Tool youtube.com/watch?v=0Q0i-1-SP3

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。