新しいものから表示

しかしなぁ、積んでるGPUの性能とか考えると、やっぱゲーム機がいずれはコンシューマ向けローカルAIのターゲットになるんじゃないのかね?使い方とかUIとか、今出回ってるのと違うモノになって。逆にAIで遊ぶのが強くなって来ると、ソレ専用にゲーム機自体のUIまで変わって、新ジャンルが生まれるのかな?

お、terminator使ってる。コレもpi5も、N100に比べるとまだまだ遅いんだね

スレッドを表示

ai fusion xってコレか! デフォで入ってるのイイな。もう自分はbiambu追随でイイんじゃないか?

bianbu.spacemit.com/en/bianbu-

スレッドを表示

sidベースのゲーミング 特化osで、hyperland版も有り

wiki.pika-os.com/en/home

え!plamolinuxが取り上げられてる。懐かしいね

スレッドを表示

ふーん、ラズパイのあのデスクトップって、LXDEなんだ?

GNOME's New Director, Mesa 25.1, Linux Mint's Theme, Hyprland 0.49, & mo... youtube.com/watch?v=cKIYIkUEBm

サーバ版のcuiでのwifi設定をnetplanのドキュメント通りにやってみたけど、繋がらない。piosliteのほうが既に使い慣れてるのもあって、コレ以上深入りする気になれないな。別にコレでsnap界に慣れなきゃってコトも無いし、piでのubuntuはデスクトップだけで良しとしとこ

スレッドを表示

riscv全体というよりSpacemit系特化なのか?

Introduction | Bianbu Linux | SpacemiT Developer bianbu-linux.spacemit.com/en/

というか、riscvなsbc用のimgにollamaがプリインスコで来るとかって、やっぱシンプルにsbcでaiやりたいって需要は、結構有るのかな?期待したし

スレッドを表示

質問したら「うん、このBiambuOSにはai fusion xが入ってて、小さいモデルさえ選べばllmはソレで走るよ。ollamaは最初から入ってる」と。riscv-soc界のdebian相当・Biambu使い始めといたほうが良さそだなぁ

スレッドを表示

mstdnやx流し見してて、気になるのをピン留めしたついでにAIで何かしてくれるようになってるかなと、懐かしのflipboard、pocketと新し目のmymind入れてみたけど、やっぱアプリ自体ほとんど開かないなぁ。結局、せいぜい各アプリのブクマに入れておいて、忘れないうちにrentryにマニュアルで貼り直してる。なんか、機能を使い切れてない感。肥満もしてない気分だけど

行き過ぎると、kichigaiモデルが生まれる予感がするな。天才ってソレかもだけど

New "Absolute Zero" Model Learns with NO DATA youtube.com/watch?v=CqdqZNqljd

windsurf(IDE)買わなきゃいけないなら、まだ当面AGI来ないんじゃん・・っての面白

スレッドを表示

凄いとは聞いてたけど、ビデオの説明を理解してソレをコードするとか、写真を見せてソレを数式化でフラクタル表現するとか・・ココまで来たか
developers.googleblog.com/en/g

スレッドを表示

この人のエピソード作りは見事だよな、全部試したくなる。ちゃんとリンク先リストも用意してくれてて、ニュースとしては完璧だよなぁ

youtu.be/C2HIH6XqCTk?si=qsf12t

何とか動くけど、LLM頑張らせるなら冷却手段確保しとかないと確実に落ちるね、と

スレッドを表示

ollamaで苦戦してる。「さっきやった時は動いたのに、何かがメモリに残ってるのかな」と

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。