新しいものから表示

最近、自分が使っているキーボードに、薙刀式というスタイルのかな入力を移植したので、そろそろ練習したいんだけど、かな入力は結構時間かかるので、気合入れないといけないので、まだ練習できてない。

タッチタイプの練習で大切なのはは、ホームポジションを守ること、速度より正確性を重視することですね。

速度出そうとして、焦ってミスすると、指が間違って覚えちゃうんですよ。

タッチタイピングの練習は、増田忠士のメソッドが、ガチで良いですね。いまは本が入手困難ですけど、一冊だけKindleがあった。

2時間で成る! キーボードの達人(小学館文庫) amazon.co.jp/dp/B07DTCQR83/

僕はこのやり方で、Qwerty、Dvorak、親指シフトのタッチタイプができるようになった。

タイトルにある「2時間で」というのは本当で、アルファベットのキー一通り練習するのにそのくらいの時間がかかるんですけど、一通りやったら、もう見ないで打てるようになります。速度は出ないですけど、それは使ってるうちにどんどん速くなってくる。

mstdn.guru/@nogmasa/1041532490

CapsLockは、主にアルファベットを使っているひとたち(要するに英語がネイティブが人たち)は、普通に使ってるらしいので、なくす動機はないんでしょうね。

川崎市で、例の特別給付金の申請が始まってたので、iPhoneとマイナンバーカードで申請した。これは楽チンだわ。

途中で画像添付でエラーになって、二回入力する羽目になったけど、途中でデータ保存できたので、やっときゃ良かった。

muramasa64 さんがブースト

@muramasa64 URL、正しくは japanese.engadget.com ですね。つられたクマー

muramasa64 さんがブースト

この検証結果は興味深いなぁ。短距離走と長距離走の違い、みたいなもんか。

japanee.engadget.com/jp-2020-0

うちの近所のドンキに売ってるかなぁ…

近所のドンキホーテに、デスストランディング同梱版が、結構安く売ってた記憶がある。

Mini LED良いなぁ…ラップトップにくるのはいつになるのやら

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。