新しいものから表示

WalkmanがAndroid採用し、自分の機種はカタログ上再生40時間を確保してたんでまあ安心かなーと思ってたのですけどまさか待機電力に罠があるとは。

聴かない時は曲を無限再生にして放置か(違う

なんかですよ、うちのAndroid Walkmanずっと曲を聴いてるときより再生止めてスリープさせてるときの方が電池の減りが早い気がするのですけど…どゆこと?

あんぱん(概念)にバターを一片追加するだけでなんであんなに単価が上げられるんだろう

重要なことなで倍角で打ちました。

ペリペリペリペリペリペリ…

@tkizawa 今でいえばRetinaディスプレイの位置?(笑)。でも文字は黒地に緑文字だったような気がします。

お仕事場にあったFM-Rが妙に解像度高くてちゃんと明朝体で表示されててキレイなーという思い出。

KZは最初(で最後)に買ったZS10てイヤホンからの印象※があまり…でしたが後継機では改善されてるとの話もあり。

※高い解像感の伸びる高音としまって強力な低音が素晴らしかったけど間をつなぐ中音がそっくりなかった。良さげなドライバだけ突っ込んで試聴研究して作ってねーだろっていう印象がついちゃって。

@hachi ありがとうございます。楽譜の頭に記号がいっぱいつくのはわかるんですけどそれやっぱり表記の都合な感じがして。

調がわからないので調を移すってものわからないのです。移調と転調もわかりませんし。移調は多分ギターのフレットずらしたりカポったりでしょうか?でも楽譜に書くことを考えなければそれって例えば全体に半音上がったメロディなだけですよね。

…もう決定的に自分には欠けているものがある感です。

そも調ってものが理解できてないので(笑)。メロディに明るい暗いがあるのは感じるけど○長調とかって単に楽譜を楽に書く(シャープをたくさん書かないで済む)ための都合じゃないの?聴いててなんでわかるの?ってくらいの頭なので…

1980年代のホビージャパンによく投稿してたなー

読者イラストを。

ヒーラー・ガールにも出てきますが自分実は音楽の「転調」というのがどういうことかわかりません。どうなったら転調?

というか「調」ってどういうことか、いまだ理解できません。メロディ内で出てる音の周波数はそれぞれ決まっているはずじゃん?なんで楽譜上の記載方法が変わるん?その必要性は?

そもそも五線譜が絶対的な音程を一意に表記できないのが仕様ミスでは?とか。

みなさん沼のほとりに住んでるじゃあないですか

やっぱりパッケージ版は画質うれしい。歌ものだし音質もうれしい。

ズミクロン50のGen.3(写真左上)また欲しかったのですが中古でももう手が出ないなァ

サイクロトロン葬してほしい(トラウマ

自分はバチアタラーなので亡くなった人間にまで土地やスペースが次々必要になるシステムなんて絶対破綻しちゃうじゃん、と思っちゃう。

ひえっちょっと外に出たらコオロギ的なものが鳴いてる。ボンから先ゃポーランド。

AppleだけがUTF-8の「が」のような文字を「か」と「゛」の2コードの結合として扱ってる(UTF-8-MAC)仕様らしく、検索するとその筋で非難轟々でした…。デスヨネー。

うわあ、ちゃんと変換されたか文字コードツールにコピペするためにファイル名を選択しただけでUTF-8-MACに戻っちゃうのか。キビシー。

こりゃ今回の試し作業でプレイリスト表示されなくなった他の曲もあるな(MacとWalkmanで8曲少ない)。どうやって見つけるんだ。キビシー。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。