新しいものから表示

どん兵衛が一つ180円になってたけどスーパーが安売りモードだったので即死をまぬがれた。

松尾さんちの猫さんは寝込んだりするのだろうか。犬は居なかったりするのだろうか。

初代白マグカップもあんまり使えてない状態だからなあ…次のグッズは日保ちする食べ物にしてください(笑)。

今日のお昼はDiscman D-223(かっこいい)でアイマス

とりあえず音が鳴るとこまでは戻ったので調整やねじ止めはまた今度にしてやるください。

ここまでバラしたら本体内のゴム部品も換えた方がいいんでしょうけどもう気力がないです。ピンチローラーの軸が抜けなくて抜けなくて。

訂正:Web記事写真のは84年発売の後継機でした。あんまり変わらんか(笑)。

スレッドを表示

このウォークマンプロは1982年発売、たぶん単層基板で40年前の機能性能てんこ盛りぎゅうぎゅう詰めでこうなったんでしょうね。作る人大変だっただろうなあ。

例によってスロバキアからウォークマンプロのゴム部品が届きました。 

誰かが以前整備したんでしょう、動いてるとはいえピンチローラーくらいは新品にしたいな、と調べたらすぐそこに見えてる部品なのにすんごいバラバラにしないと交換できないらしくてウッてなってます。

今回は触る必要ないけど基板の配線すさまじいなぁ。詰め込むだけ詰め込んだ感じ。

stereo2go.com/forums/threads/w

カセットウォークマン遊びしてると当時のスペック表よりもずいぶんずいぶん電池もちがいいのに気付きます。30〜40年だものなあ、アルカリ乾電池も中身相当進化してるんでしょうね。液漏れは無くならないけど。

NHKプラス観ながら裏で曲データをカセットテープ録音してたのですけどプレイリスト終わったら勝手に出力切り替わって鎌倉殿を録音してしまいました。

テレビをカセット録音したの何十年ぶりでしょう(笑)。

インナーリードユニットってなんだろ見たことな…いやどこかで?と思ってたらVブレーキのアレかあ!と今頃気づく。

SE/30出た当初はお高くて指をくわえてました。Classic IIが新機種のときにどちらか悩めるくらいのお値段に下がってて迷いましたけどあこがれだったSE/30にしました。その後自分もカラー増設したりアクセラレーター積んだり長く楽しめて結果としては正解だったかなーと。

「わからない人はおとうさんかおかあさんにきいてね」ってフレーズ聞かなくなったなあ。なんでもネットにある。

あっごめんなさいトゥートやり直しちゃった…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。