新しいものから表示

はじめちゃんが一番。

立川とガッチャマンクラウズまだつながってるんだなあ。ここまでアレンジだとさすがに誰?という感じもするけど(笑)。

tachikawa.keizai.biz/headline/

アドビ税(フォトプラン)二年分かーと思うとやっぱビビります

朝起きたら200時間を突破してました。これでスポーツモードいける(そんなものはない

スレッドを表示

自転車みたくイヤホンケーブル内装式の人体が出れば

新しいWalkman

0時間:まあこんなもんですかね?
50時間:おっキレがいいかも!
100時間:あれ?なんか微妙に…
150時間:全く冴えない…不安…
190時間:うお、どんどん音が澄んできた!←Now

公式の慣らし「200時間」には意味あるのかも。

マップカメラの箱、エイプリルフールでした。

昔低価格ベースのピックアップを好奇心でデフォルトのやつからFender USAの一万円くらいのやつに変えたらめっちゃ気持ちいい音出て(というか変なビヨビヨ音が消えて)これかぁ!となった記憶。全国大会おめでとうございます。

実家の光、を家光に空目。
実家の有線LANは家綱か。
あとは思いつきません(放り投げ

@turep ということはヒドイ目にはあっていないと(笑)

c#でもコンポーネントは「ラジオほにゃらら」て名前でしたんで自分の感覚としてはなんとなくWebがらみがオプション、スタンドアロンPCアプリならラジオとよバレる傾向があるようなないような。

自分が最初に感銘を受けた技術書(1987)、ラジオボタン。

「教授、ラジオボタンはなぜ『ラジオ』なのですか?」
「誰にもわからぬのじゃ。じゃが太古のいにしえよりそう呼ばれておるからの…」

串カツ屋さんでびっくりしたのはレンコン。辛子蓮根や煮物のシャキシャキしたイメージしかなかったのでやわらかホクホクでエッ?レンコン?てなりました。

せっかくAndroid Walkmanになったので一度はストリーミングも体験してみようとAmazon MusicをDLしましたが再生楽曲の品質情報は出ないんですね。一聴して音がバリバリしてるのでCD未満なのでしょうけど多くの人にはこれで聴かれているのか…といろいろもったいなく感じるなど。

※HDは別契約てのは後から調べて知りました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。