新しいものから表示

悲報 Walkman WM-701C頓挫 

ジャンクからなんとか再利用できそうなワッシャーが回収できたので取り付けてさあ最終のスピード調整…というときに調整用の半固定抵抗を壊してしまい呆然。というか急にスピード遅くなったりするのこれが逝きかけてたのか…。混み合った表面実装部品で移植する技術がなくて頓挫です。

急遽残りのジャンクも寄せ集めて2台目を錬成してみるもモーターが逆転するなど正しく動かず。機械的な問題か回路的な問題か目下不明。ぐぬぬぬぬ

カメラのはずのMSのモノアイがなぜ光るのかも数十年来の自分的謎。

自分はこういうのを手に入れました。正直カセットヘッドの帯磁と消磁でどういう症状と改善効果があるのかわかってないんですけど(笑)、こういうグッズは今となっては一期一会な気がしたので見かけたときに。ジキル…

@rintaro ありがとうございます!穴を開けた板に透けるくらいの糊を塗ってポンチの刃にくっつけながら位置ぎめしました。

@rintaro さんとのワッシャー作成法会話が刺激となりその後で思いついた手法で再チャレンジ。ポンチを利用して外形を丸っぽくすることが出来ました。感謝です。

でもアップで見るとさすがに精度酷いすね。最後はスロバキア頼みかなあ。

スレッドを表示

@rintaro 機械用じゃなくて革工芸関連コーナーを探せばよかったんですね。

@rintaro ですね。ただなかなか内穴をポンチの中心近くに合わせられなくて。ペンチみたいに握るポンチなのでなおさら。透明の両面テープがほしいです(笑)。

@rintaro ありがとうございます!実は外径相当のポンチはあって最初はそれを使おうとしたのですけど外径を打ち抜いてからだと内穴(1.1mm)をピンバイスで開けるのが困難で、内穴を先に開けるとポンチの中心出しが困難で…と挫折しておりました。内径のポンチ探すかなあ。

気づけば自作したWalkmanのワッシャーが外れかけ。どうやら外径2.5mmに近くないと蓋を開くときカセットに引っかかってもげやすいっぽい。どこもかしこもギリギリで作ってあるんだなあ。

@turep うちにあったのUX Masterでした。遊佐未森さんを録音。手描きカセットレーベルの懲りっぷりが今では無理でしょうねえ(笑)。

@turep SONYのセラミックボディのやつですかね?うちにハイポジのが一本だけあります。

自分がハードオフで見つけたメタルテープはメタルの中でも一番下のグレード、でも税込1650円!興味と体験料だと思いきって。常用とか無理っす(笑)。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。