新しいものから表示

30MSルルチェが新発売のとき生産場所が違う顔と胴体でパーツの肌色が違ってる、と話題になってましたね。追加生産分はどうなってるのだろ。

元号がない和暦2桁定義のDBテーブルを見て海原雄山化

新たなる旅立ち(2022初散財)

そしてあからさまに再生速度が遅いので即開封

CHF 120分テープにラジオ基礎英語を録音したりしてましたねえ。当時はさほどトラブった記憶はないです。今の機器にはつらいのかー。

DOLBY NRが消え、メタルが、クロムが、120分が消え、46分さえ消え、というかカセットデッキも風前の灯、まあ仕方ないですけど。使いませんものねえ。

念のため、maxellのURがひどいという訳ではなくて普通に使えるのですけど過去製品と比べてみると差があるなあという実感です。

現在他に売ってあるものにはほんとにひどいのもあるという話は聞きますが(笑)。

もしかしてカセットテープも退化している? 

今家電店で手に入るほぼ唯一の選択肢maxellのURてテープを使っていますがハードオフで買った昔の音楽用クロムテープを同じWalkmanで再生すると安定感がかなり上で驚いてます。

カセットテープの精度みたいなものも時代とともに弱くなってるのでしょうかねえ。

スレッドを表示

年末年始は結局ずっとWalkman 

いじってたことになりました。ああ。

ヘッドを支えるネジが緩んでたのを見つけて締めたりしながらも、音揺れはピンチローラーを押しつける力で変わるということらしく。押しつけ力でテープスピードも変わっちゃうので表面とリバース面のスピードが同じくらいになりつつ音揺れが少なくなる強さをひたすらバネ2つを調整してました。結果は…。

表面90点リバース面30点くらいだったのが70点70点くらいに。うーんリバースは遥かにマシになりましたけど微妙。

これを大量生産の部品ポン組みで安定した製品出せるってメーカーさんの技術力生産力すげぇです。

ジャンク品とはいえカセットプレーヤーがガラス棚に並べられるくらいあるなんてすごいなあ。自分の地元ではほんともう弾がない感じ。

@yasai @gitanes1701 自分はヤフオクで440Hzを調整済機器で録音したというテープを1300円で購入し、うちの再生機器を楽器用チューナー(polytune)で測ってみたら全部バラバラでした(笑)。もしこのテープが正確ならネット上の440Hz音源と同時再生してうなりが消えるように調整する手もありかな?

サービスマニュアル的には3000Hzの音で合わせるそうでスロバキアのサイトでテープ自体は$10で販売されててついでに注文してしまいました。

fixyouraudio.com/product/speed

ただうちで3000Hzを測れる機械はテスターくらいなのでどうなりますか。

M1 Mac(男一人でマクドナルド)しようかな

さっきまで箱根駅伝て出場大学6校だと思ってた…

Walkmanいじりに挫折したので寝散財小説しよ

作品の外で「実はこういう設定だからこうなってるんですよ(ドヤッ)」は、ほんとよろしくないですね。

深夜にしつこくWalkman 

昨日のカセット位置補正の対処療法は実は間違いだったとわかり。

この機種、カセット蓋が閉まることでヘッドユニット(銀色のバー部分)をテープに押しつけています。そっちが浅くなってるのです。試しに他のジャンクの蓋を取り付けてみたら症状が改善方向へ。整備機の蓋が歪んでいるのか?少しグイグイやってみたら表面側再生はクロムテープで聴くとCDか!?と思うほど完調に。でもリバース側はまだ不安定なのでなぜなのか考慮必要です。

それにしても調整がシビア。150gを達成するのに相当苦労されたらしいですが、さらにこれを市場に出して修理調整対応してたSONYの方々さぞや大変だっただろうなあ…。

スレッドを表示

今日なんでツイッタにガンタンクの画像が多いのかしばらくわかりませんでした…。

たつき監督さんが2023年公開の映画を作られるそうで。けものフレンズ1期もケムリクサも好みだったのでめっちゃ楽しみ!

twitter.com/irodori7/status/14

@take27 えええiOSの登録文字だったんですか!びっくり。

ほうほう、これがあればオーディオ用の単体DACをネットワークオーディオとして使えるのか。

ifi-audio.jp/zen/zen_stream.ht

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。