今日の工作なんですが、ううん。。。 もっと見る
先日から弄っていた瞳パーツの加工テストということでポリパテで複製した顔パーツに「ひっつき虫」で組み込んでみたのですが、う~ん。。。
これ加工がかなり難しいなぁ。。。もっと目の周りを薄くしないと瞳パーツが奥に行きすぎてしまったり、左右方向もギリギリまで削らないと、狙った位置に瞳パーツをセットできなかったり。
本来のプラスチック素材に対して加工するのであれば、もう少し作業しやすいかもしれませんが、投入した作業コストに、ちょっと見合わないかなぁ
ちょっとこの工作は断念するかも。(写真は、もとのポリパテのまっ黄色だと、絵的にきつかったので、色を後補正しています)
@shingo1228 1/3ドールのヘッドサイズでも眼球の周辺はかなり薄くなってるので1/12?サイズで同じ構造は厳しそうですね。眼球パーツの方を目と同じ形に加工してはめ込むか、いっそそれを組み込んだ状態で顔を流し込むか。超難易度ですねえ。
@motarl リューターで顔パーツの内側を削り込んでみたのですが、瞳の位置を調整するスペースを加工するのが難易度高かったです。そして、薄く削る方も中々の難易度。。。顔パーツ単品を入手して、リトライはしてみたいのですが。。。
【改造】メガミデバイス「Hアイズ化」解説します!https://youtu.be/zv4VAQK7azc
@shingo1228 動画すごおお!!1/3ドールとほとんど同じ工作をやってるんですね!!なんという微細な。
ちな、1/3キャスト製ドールの場合はアイサイザーていう球体ヤスリを使います。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
@motarl リューターで顔パーツの内側を削り込んでみたのですが、瞳の位置を調整するスペースを加工するのが難易度高かったです。
そして、薄く削る方も中々の難易度。。。
顔パーツ単品を入手して、リトライはしてみたいのですが。。。
【改造】メガミデバイス「Hアイズ化」解説します!
https://youtu.be/zv4VAQK7azc