漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
ほんそれ(360度映像とVR映像)
やっぱ鞄のなかにいれていって、ハイどうぞ!で直ぐできるってのはデカイですよねぇ
3Dプリンタでカブトみたいな外装オプションとかつけてみたいなぁ
ってかyoutubeの普通のPC版でもVR映像が2D表示と3D表示でどっちでも見れるようになってたのかぁ。
透明少女ってなんか見たことあるなぁと思ったら普通にyoutubeにも上がってましたね、なんかVR動画なんかないかなと検索してるときに見てたという。
https://www.youtube.com/watch?v=VNcpRnJJVgM
割りと最近技術書というかTIPS本とかは電書なら少々高くても買うんだけど、紙だけだったら高いと買わないマン。 やっぱ直ぐ見れるのは重要だよなぁ。
っていうか自分の中で紙よりも電書のほうが価値が高いってことの裏付けなのかも…と書いてて思う(イマココ)
フォグテックとかなんかそんな感じの名前のやつでしたっけ
これは緊急マックオフ?!w
アップルウォッチを買ってから結構経つのですが、使い方としては出先から帰ってきたら外して充電して、寝る前に付けるってのが色々とトラッキングできることと寝ぼけてツケ忘れる事を防ぐ意味でも良い気がする最近の運用。
この辺は実際にやってみないとわからないし意外と新しい発見があって面白いw
なのでちょっと硬いですけど場合によってはこんな感じでリングを握り込んでも良いかもしれません
カメラにバンカーリングですが、イメージとしては手のひらにリングでつっかえ棒をしてそれを小指で抑えるってのが割といい感じ
縦グリがわりのバンカーリング到着。安定してるかどうかはよくわからないけど安心感は割とw
ベンチプレスが家でできると気軽に気分転換できて良いのですが部屋の場所を食うのがなんともw ちなみにこの横にエアロバイクがありますが、仕事明けで部屋がヒドイことになってるのでまぁ…w
ITmedia news TV にダフトパンクが出ていたと聞いて(嘘
ITmedia news TVにサイクロプスがいる
縦グリがついてるとそこはかとなく戦車感w しかしそそられるフォルムだなぁw
E-M1 markIIには縦グリ必要派です。まあMFTなら縦グリつけても全然コンデジですよwhttp://www.toshiboo.com/entry/hld9
そういえば縦グリつける理由として小指が不安定だからというのが結構大きな理由であるのですが、小指でもうまく引っ掛けられるものがないかなぁーと引き出しを漁っていたらバンカーリングが出て来まして仮設置して見たのですが、これ適切なサイズだったら意外と良いのではないだろうかとちょっとテストちなみにこれは流石にでかいので今度根元が回るタイプで土台が小さいのを試す予定です。
このサイズだと自転車のサコッシュ代わりにもいけるのではということで早速ひらPminiを背負い、ロードにのって飯を食いに。
普通のバックだと乗ってる最中に動いちゃって手を引っくりまわして治すのですが、自転車乗っててもずれないのはすごいなぁ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。