漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
まぁしかし色々と作りすぎてベッドがボコボコになってきたんでそろそろこのdガラスの方に切り替えた方が良いのかしら
と言うわけでfusion 360覚えてきたので早速Wacom mobile studio用のキーボードスタンド作成 とりあえず作ってみて強度とすり合わせを考えたいところ
できた〜 いやー色々と試して面白かったなぁ これで色々と覚えたので身の回りのものも調整したいところ
残骸が死屍累々 とりあえずパイプとイラレでいうところの前面抜きはわかった あとは構造をきちんと理解するところだなぁ
あーなるほどそう言うわけか! だから斜めになってるんだこのパーツ! と言うわけで日々勉強
実際にペグボードにさすためのアタッチメントできた fusion 360意外と簡単にできるもんだなぁ
あとは印刷してチェックだ!
成功!やっぱやってみないとわからないことも多いよねぇw
あーそうか!そりゃ合わないわけだ!ノギスで測った間隔は合ってたんですけど支柱の幅じゃなくて支柱の中央からの幅でやったからそりゃ微妙に合わんわw
何も調べずにとりあえずFusion360を立ち上げて作ってみたのがこちら。 これ日本仕様のベグボードで自分がノギスで調べたサイズのモノがちゃんと刺さるのかなぁっていう確認用ですw
はじめました
こんな感じ これもこれで長いのとかを留めるのに便利
できた おお〜割と普通に行けるもんだなぁ
放射線マークでもパンダでもなくコードリールを印刷中
と言うわけでOculus questのスタンド完成〜 いやー素晴らしい^_^
帰ってきたらもうちょい これはちょっと嬉しいw
大物印刷開始 何をと言うとOculus questの台果たしてうまくいくかしら
と言うわけで配布されているファイルをMSが配布してる3Dbuilderで微調整してWacom Mobile studio用のキーボードスタンド出来上がり あとは使いながら微調整しつつもう少し調整して自分でスクラッチしたいところです
でここの強度を上げたいのでなんか簡単にパーツでもつくれないもんかなぁと思ったらエンボスってのがあったのでとりあえず「A」を打ち込んでみて補強パーツにしてみたw
なるほどMSの出してる3Dビルダーで調整するってこういうことか!と追いかけつつ色々と試し中。 有物をちょいちょいいじるくらいだと手軽でいいなぁコレ
ニトリのカラボにニトリのA4ファイルケースががドンピシャなのですごく整理に楽だなぁ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。