漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
なんかノリで買ってしまったのですが想像を超えるバカでかさに笑うw
visionPro買いました!(バンドだけ)もちろんquest3で使うためですw
最近寝る前とか休憩する時にmeta quest3で何と無くバーチャル空を眺めるのがなんか落ち着くのでなんか良いまぁ疲れもあるんだろうなぁw
Wacomの新しい液タブのMovinkがマジで薄軽でこれは持ち歩き世界が変わるなぁ
ありがとうChatHub いやー15000円のsurfaceGoの使い勝手が思いのほか良くて、あれ?それだったらGPDとか使えばよりいいんじゃね?とか思ってしまいついつい散財ロードを考えてしまうというw
試しに色々とChatGPTに発注してSTLファイル作ってもらったんですが、右上が人間の手、左下が雪だるま、右下が3本のパイプがつながったものです
現場からは以上です!(もっと良い方法あるのかもですけどw)
そしてChatGPT君が頑張って作ってくれたのかコレ…ってオイ!
まぁもうちょっとこの辺作りやすいものにしてあげないと駄目っぽいですねw
なおダウンロードして出来上がったのかコレ ってオイ!!というわけで再度ChatGPTを問い詰めて制作中
すげーこんな感じでChatGPTからSTLファイル作れるのか!実際にやってみてあっさりできるからビビった
職場の一つに貼ってあったんですがこれが噂の横須賀ジブリ展かぁ
ありがとうChatGPT いやーこんな簡単にchromeの拡張ができるとはw ちなみにちゃんと動くかどうかはきっかけになった商品の送料が普通になっていたのでちょっと未確認なのが惜しいw
スタバで もっとGOHOBIメロンフラペチーノ
あと仕事から帰ってきたので14800円surface Goにwin11インストール
話題になっていた14800円のsurfaceGo届きましたwin11にはできないけど値段考えたらなかなか便利だし思った以上に軽かったのでなかなか便利あとsim使えるのはやっぱ楽だわ〜
A1miniで目的だった多色印刷にトライ。もちろん自分で作ったデータではなく、配布データなんですが、いやーこういうのが自分の家で出来るなんてホントすごい世界になってきたなぁなおこれで7時間コースというw
ただ多色成型キートップは前から作りたいものというかそれ目当てだったのでなんとか頑張って自分でも作れるようになりたいものです
レノボのキーボードのパンタグラフパーツがぶっ壊れたので3Dプリンタでできないもんかと1cm角くらいのすげぇ小さいパーツを作成
そして0.2ノズルで作ってみたら確かにできた…!けど強度がねぇw
MagSafeリングは油断してると磁力に負けて剥がれることもあるので上からレジンで固めてきっちり固定しました凹んでるのでできる便利な方法ですね
裏面も印刷が終わりまして、zfold3の背面がツライチになり非常に使いやすい形になりましたあとMagSafeリング用の穴も空いてたので助かる
おお!すげぇ bambuの0.2ノズルで試してみたら今までできなかったzfold3のスリムペン対応ケースが一発で成功できたやっぱ細かいノズルが使えるプリンタはつええなぁ K1も良いんだけど0.4以下が使えないのが非常に惜しい
A1miniの0.2mmノズルと0.4mmノズルの違いなど上面の積層跡が全然違って非常に良い感じです(←0.2)
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。