新しいものから表示

KISSMにウランジライトを装着
実際には右二つを使おうかと
ってかVILIMってウランジのグループだったんですな

チキンタツタとウランジの欲張りグルドンセットが届く

別のライトはこっちのやつ。これと三脚で6割減くらいになってました

Ulanzi Official の Ulanzi VL120 LED ビデオライト RGB効果の色紙付き 3100mAh USB充電式 ソフト光 超高輝度 3200k-6500k CRI95 +高演色性 小型 コールドシューマウント付きカメラライト iPhone Samsung Canon Nikon Sony Zhiyun Smooth 4 DJI OSMO Mobile 3 Action Gopro 5 6 7 8 pro osmo pocket用 を Amazon でチェック! amzn.to/2KYLN81 @amazonより

ウランジやったぜ
なんか別のライトもセット購入安かったので購入

dropboxはかなり使ってるのですが、リモートの昨今やたらに出番が多いのがこのファイルリクエスト まぁ要はdropboxのストレージをアップローダにするやつなんですが、これの良いところってまず
アップロード用のURLを生成できることと
相手がdropboxアカウントを持って無くてもアップできるってことなんですよね。

なのでポータルページなり制作すればネットの知識が薄い相手とかでもファイルのやり取りができるという。

っていうかファイル制限5Mとか授業で使えるサイズじゃないとおもうんですけどねぇ…

こうやってみると三月を機に露骨に歩数が減ってるなぁ

今季の通勤終了!リモートはありますがまぁ一段落かなぁというわけで松屋の弁当マン

もちろん一人用です

いや!電池ケースの内側に収納箇所発見!
コレスライド使う時に行けそうだなぁ

スレッドを表示

ごろ寝トラックボールが当初より安くなったので購入
安っぽいけど使い勝手は良いなぁコレ

しかしなんでUSBドングルが本体収納できないのかが謎

ちなみにこのタイプのアームは重さにあまり耐えられないのでマイク一本くらいが限界。タブレットはつくけどキーボード付きだと負けるとかそんなもん。
なのでカメラは難しいですかねぇ~(Goproくらいなら余裕ですけど

スレッドを表示

1000円で投げ売りされてたタブレットアームなんですが意外とクリップ部分が開いて12インチクラスのタブレットをきちんと挟むことが出来て驚く。
ちなみにアーム部分はライトでもマイクでもついてくる超汎用のデスククリップアームで先だけ違う感じ

というか自分の机にライトとマイクとタブレットで三つ同じアームがついてるってのもなんともw

初代ocurusRiftを購入した時に付属の箱1ゲームパッドが日本だけ技適の問題で無線接続しないと言うクソ仕様だったんですがふとみたら箱1コン用の接続ユニットがあったので購入して数年経って初めて無線接続できるように
ちなみに後期型はBT内蔵だったはず コレ初期型なんで専用無線か有線対応なんですよべ

あ!片付けてたら使わなかったメープルが出てきた!これを悪魔召喚ファミチキサンドに使えばよかったなぁ
まぁ常温で机の上に置きっぱだったメープル袋が食えるかどうかはともかくw

地味に便利なgalaxyfoldのワイヤレスパワーシェア。
この状態でFoldからiphoneに充電ができるのですが、ライトニングケーブルをわざわざ用意しなくても最悪充電できるというのがなかなか便利。
Foldの方はもともとバッテリー容量が多いってのもあるのですが、PD充電するとあっという間に充電されるのでそのへんであまり気にしなくいてもいいのは楽よねぇ。

ちなみにワイヤレスパワーシェアしつつ、テザリングでこっちのS7+で書類書いたり絵仕事やったりって感じの出先モード

miband5のこの伸びるゴム紐バンド良かったです
勝手に外れないし
デフォのスポーツバンド穴が徐々に大きくなって気がついたら取れてることが多々

とりあえずHHKBの代わりにキーカスタムできるクーラーマスターの薄型英字キーボードを設置

HHKBJPのBT版も良いんですけどサブで使ってる左手キーボードが元々英字でwin10の悪いところでキーマップをキーボード単位でJPかENどちらかにしか出来ないので結構鬱陶しいんですよねぇ

あとHHKBのenterキー上のBSがやっぱ恋しくなってしまったというのが大きいw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。