漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
ギリ間に合わず…くそうw
ちゃんとカメラを使ってアップ
危ねぇ…ギリギリ間に合った〜
アキバ到着 まぁビックで物色中なんですがw
文章書きとかだとスタンド使ってこんな感じ
一人だと音声で思いつくままにメモってのもあるんですけど(風呂で思いついたこととか)、リアクションじゃなくて何か考えながら文章書くとなるとこっちの方が慣れもあって楽かなぁIME周りが違うのが未だになれないところでもあるんですが
最近の持ち運び装備ipadpro129にMagicKeyboard、Pencilに例のケース+majextand例のケースとmajextandを併用することでペンの行方不明と縦横どちらでもスタンドできる=文字書くときには縦置きが楽、絵を書くときには横が楽って所です。
もちろんガチの時にはWacomMobileStudioPro16+HHKBなんですが、設定を詰めれたのと慣れてきたのもあってiPad Proでもまぁなんとか。 ただ最終的なものとして出力するときに時間効率がいいわけでは無いので、「出来る」のと「ガチでやる」ってのは別かなぁ
こないだwinの画面分割機能を知ってすげぇ便利!って思っていたのですがその分割位置も後で調整出来ることに気づき超便利
1/3と2/3位置とかで表示できるじゃんコレ^_^
ならバァ…答えはヒトツゥ!ラーメンにィ…忠誠を誓おゥ!(杖を膝で折りながら)
というわけで便乗ラーメン(ひばり二郎大豚)
iPhoneのウォレット設定の中にあるエクスプレスカード設定をSuicaにすればFACEIDとかは無視できたはずでokかと
というわけで、コインラインドリーで色々と書類作業とか描き作業とか色々とやっとります。そんなファミレスみたいに大量に人がいるわけでもないし、もとより長時間いるわけでもないので、なんか手軽に使えてなかなか良い感じ。あと靴はどうしても1日中履いてるものだから気がついたら結構臭くなってたりしてるんですけど、洗うとなると洗濯機みたいにサクッとは行かないから結構面倒だったんですよねぇ。
あるいみ自分の中で結構目から鱗というか。世界変わった!w
ただ汗とかの汚れはよく落ちてる感じ(まぁ洗濯機ですし)そういうのが使えない革靴とかにはこういうオゾン殺菌のも隣にあるので良いかと
汚れに関してはうまく行く場合もあり行かない場合もありそしてそのまま乾燥中
そしてそのままiPad Proで作業中
なんか広いし人もそんなに常時いるわけではないし意外と良いスペースやもしれない
早速行ってみた早速洗ってみた
SwiftpointGTを買ったら前からやってみたかった、splashtopを使ってメインPCにリモート接続をして、それをiPadからマウス操作するってのをテスト。まぁこうすればiOSでもグーグルスプレッドシートとかスライドを結構使うことはできるんですが、ぶっちゃけた話結構面倒でもあるので、わざわざするほどでもないかなぁ感。
小物は難しい…でもエッジが入るとすごく良さそうに見えるなぁと模索中
kissMのEVFあんま使ってなかったので今更気づいたのですが、EVF覗いてる時に鼻が当たってフォーカス位置が変わるのがすげぇ鬱陶しい。が、切ってしまうと操作できなくなる。これをどうにかできないもんか…って思ったんですけど冷静に考えればバリアングルなんだから液晶位置自体をここにしとけば指で意図を持ってフォーカス位置を触ることも鼻が触って誤爆も減るのですげぇ楽なことが今更わかるって言う
手持ちのライトでどうにかならんもんかと四苦八苦。やっぱゴリラポッドもう一個買わないとこのちっこい三脚じゃ難しいなぁもしくはブースを…ってそうそう機会がないからなんともやw
そういえばバタバタしていたギガバイトのゲーミングノートaero15に、前に使ってたゲーミングノートのメモリ32GBを移植してこれにて無事にSSD1.5TBにメモリ32GBに換装完了。
ほんと軽いしアダプタも小さいし換装も楽なんで非常に良いですよコレ!
ちなみに今はこれに4kモニタとWQHD、さらにusbーc変換でテスト用cintiq16を接続してますが全然問題ないっすね
結局マックでテリヤキをかってしまうという罠
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。