新しいものから表示

グランツーリスモはPS3用で止まっている。

LinkBudsが届きました。音は思ったよりは悪くない(イコライズ後)。装着が難しいという話がありましたが慣れると一発で装着できる。WF-1000XM3より簡単。軽いし頭を振ってもはずれない。ソニーストアオンラインで購入しましたが保証関係を除いた本体を約¥14000で購入。現在ソフトウェアのアップデート中。

今日打ったワクチンについて登録されているか接種証明書アプリで確認してみたら登録されていました。

3回目のワクチン接種(ファイザー)を打ってから5時間経過しましたがまだ変化なし。前回は腕の痛み程度でしたが今回はどうなるか。

2011年購入のScanSnap S1500は2020年12月まで10年使用していました。最後は緑色のラインが頻繁に出たりスキャンムラが出てきたので予備機として購入していたIX500に交換。交換後は緑のラインの発生は無くなりコントラストも向上しました、私の場合、緑のラインはごみだけではなくセンサーの劣化も影響していると感じました。

北海道に行ったときは必ず六花亭に立ち寄ってケーキと無料のコーヒーをいただく。

今日はノートリミングで撮影。少し写りが甘い。それと中央付近にゴーストが。

おととい会社にFormlabsの3Dプリンターを紹介しに代理店の方が来ていた。3Dプリンターは陳腐化が早い。

mstdn.guru/@furoneko/107624505

まだ水銀の体温計を予備として持っています。
この東芝製の体温計は紐を両手で持ってプラケースごと回してねじり、その状態で紐を引っ張ると勢いよくプラケースが回転しその遠心力で水銀の位置がリセットされます。
振って体温計の先を物にぶつけて壊すことがありません。

mstdn.guru/@skawa/107604064332

カセットテープライブラリーの中で2本あるテストテープの1本(ヘッドのアジマス調整用)。たぶん40年以上前の品。
日本ビクターはいろいろテストテープを販売していたようです。DVDでもテストディスクを作っていて数種類購入したことがあります。

来月から始まる確定申告に向けて医療費をリストアップし、まだ届いていないデータを入力すればすぐに提出できるようにしておく。

テープデッキをメンテするときは磁気ヘッドおよびテープ走行系のクリーニングと磁気ヘッドの消磁を行います。私はカセットデッキの消磁にはTDKのカセット型の消磁器を使用していました。
今回その波形を測定してみました。
 3番目の写真:ヘッドを消磁するために磁気ヘッドに交流の強い磁界をかけ徐々に振幅を小さくします。写真の波形はTDKのカタログ通りの波形が出ていました。
 4番目の写真:上の波形の磁界がかけられたときのカセットデッキの出力信号。かなり上の波形と異なるしL,Rで振幅に差が。こんなものなのか。あるいはコイルの不具合か?測定方法が悪いのか。
会社にガウスメーターがあったので測れるか確認してみよう。

現在所蔵しているカセットテープ240本、懐かしい曲ばかり。古いものでは49年くらい前のSONYのクロムテープがある。古いテープはリーダーテープとの接続部のスプライシングテープがはがれてしまうものも。

NHK紅白に薬師丸ひろ子さんが出ていましたが、薬師丸ひろ子さんと言えば私はこの頃の顔が思い浮かびます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

上の光ピックはSONYの初期の録再用MD光ピック、下は私が担当して初めて量産された録再用MD光ピック。
録再用に使用される半導体レーザーはディスクから戻ってきた光が半導体チップ内で干渉してノイズとなります。それを防ぐために高周波で点滅させます。それが電波輻射ノイズとなり他の機器を誤動作させる可能性があるためシールドしなければなりません。写真のSONYのピックの左側にシールドのために銅箔テープが貼られています。下のピックは回路を真鍮のケースにいれています。
これらの輻射ノイズを電波暗室に持ち込んで測定しながら規格に収まるように対策を施します。私も対策で電波暗室にこもっていました。

mstdn.guru/@motarl/10750768523

私の初めての一眼レフは1971年発売のCanon FTbでした。F-1が欲しかったのですが高校生だったので機種選定からはずしていました。
FTbは1976年発売のAE-1までの5年間使用。
FTbはたぶん弟がまだ保存しているはず。

mstdn.guru/@harmonix_tm/107502

@motarl

この頃は軽薄短小がキーワードでしたね。私たちもSONYさんと同様にMDのピックアップの小型薄型化に尽力していました。薄型化するための構造の特許も書きました。小型化の技術的メリットとしては部品の集積化による部品点数削減(低コスト)、信頼性向上があります。
当然そのあと開発していたBlu-rayのピックアップも小型薄型化に力を入れていました。

mstdn.guru/@motarl/10748546581

1970年高校生の時に撮影した大阪万博・アメリカ館のアポロ11号が持ち帰った月の砂の展示品。今回スキャンして気が付いたのですが展示のケースに「Dust,月の砂」と書かれた紙が貼られていた。大胆すぎる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。