新しいものから表示

ここまでディープなアイドルMV撮影と編集の舞台裏を実体験できるのはグルドンだけ!

LGの4Kディスプレイは、キャスター付きVESAスタンド付けたので、部屋の中の移動が可能に。将来のApple TV+考えるとやはりApple TVに。あと、AirPlay使いたかったのもある

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

職場で年間スケジュール管理ツールを導入したいのですが、お勧めを教えてください。個人のスケジュールは で共有しています。チーム全体の大きな行事とかを見える化したいのですが……
Excelシートでもできなくはないですが、もう少し便利なツールがあればなと。
教育機関ですので、プロジェクトのように進行状況を見るというよりは、来るべき行事に備えるイメージです。

そこから30年。つまりDTPも30年ということ。

当時、自動現像機のメンテをやらせてたのが新人編集者だった、武本。のちのネットランナー編集長である

mazzo :mazzo: さんがブースト

Linotypeで印画紙、フィルムの出力をして、自動現像機で現像までしていたという話は前に書いたな。

僕らはもっと解像度が高かった、OKIのを使ってた

mazzo :mazzo: さんがブースト

LaserWriter II NTX-Jって日本語書体(モリサワ)ありだと、100万円超えてましたっけ?w

mazzo :mazzo: さんがブースト

半年おきにGoProとDJIがアクションカム出し合う世界線・・・。ジブリと細田守が交互に夏休みアニメ作るみたいなもんか。

DTP元年は個人的に、1990年。フルDTPの週刊タブロイド紙、PC WEEK日本版を創刊した年。その前年あたりに、フルDTPの日刊夕刊紙が登場した。Macintosh、Quark XPress、Illustrator、FreeHand、LaserWriter NTX-J、 Linotronicといった環境がまとめて整った時期。

mazzo :mazzo: さんがブースト

1994年の当時で上下2段組の縦書きが出来たのはWordPerfectだけでした。
PC98互換機でも84ページ超えをちゃんと処理出来て、同人の小説本として出しましたよ。
他のワープロソフトは出来ないか処理しきれず落ちまくった記憶w

WordStar使ってた。WordPerfectはむちゃくちゃクセ強かった。多機能だったけど。

しまった。発表会は満席なってた

スターク姉妹の長文インタビュー。原作者がDOSワープロをいまだに使ってる話なんかも面白い。

rollingstone.com/movies/movie-

ゲーム・オブ・スローンズでシリコンバレー人脈を語る。

サーセイ=イーロン・マスク
ジェイミー=ティム・クック
タイウィン=ジェフ・ベゾス
ティリオン=サティヤ・ナデラ
ホドー=ソフトバンク

Game of Thrones: Silicon Valley Edition link.medium.com/w9ZNBGZyoW

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。