新しいものから表示

ホットクックでスカウスにクエーカー・オートミールをぶっ込んで水を足しただけだが、けっこううまい。スープ系にはめちゃくちゃ合うな。

mazzo :mazzo: さんがブースト

1年ぶりに湯船に浸かる。沖縄の人は湯船に入る習慣?文化がないんだよなぁ〜

今日はホテルの大浴場

AUプラグインはMac版GarageBandでも使えますよ

1996年、技師として石油会社のエクソンモービルで働いていたアンディ・ヒルデブランド(Andy Hildebrand)は、地震データ解析用ソフトが音程の補正にも使えることを偶然発見する[2]。翌1997年にアンタレス社はこの技術を製品化、「オートチューン」と命名し発売した。

オートチューン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

ボーカルピッチ補正の定番ソフトであるMelodyneは26000円します。

mazzo :mazzo: さんがブースト

松尾さん本当にギークへの説得の仕方上手いよねw

「なるほど客観的にデータを計測できるならば」と納得させられてしまうw

mstdn.guru/@mazzo/103504149575

LogicはFlexPitchだけで元取れますよ

LogicだとFlexPitch、CubaseだとVariAudio。これを使うと、自分の歌が正しいピッチ、タイミングとどのくらいずれていて、それをどのくらい動かすと上手く聴こえるかが分かる。それで上手くなれるはず。

音痴が直せるDAWは、MacだとLogicで24000円、WindowsだとCubaseの最上位エディションで62700円。

歌が音痴な人も、今ならDAWで上手く歌えるからやってほしい

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

高校のとき、当時やっていたバンドの人たちと音楽室にあった、クラシックギター、コントラバスなどでアースシェイカーをやったら、音楽の先生に怒られました。
ちなみに、その先生の名前は、小野洋子 先生でした。もちろん、あのオノヨーコとは関係ありません。

それより、べリンガーのMoog System 55クローンに興味津々です。

いまウインドシンセ、めちゃくちゃ安くなってていい時代です

mazzo :mazzo: さんがブースト

研究室に電子ピアノ(結構大きいやつ)が置いてあって,

研究の気晴らしに触っていたら,一曲弾けるようになりましたw

だからライカをということか。

mazzo :mazzo: さんがブースト

憧れの楽器、憧れの音を手に入れると、それまでとは比べ物にならないくらい弾くから上達するんですよねw

ギターは中学の音楽室にあって自由に使えたのがよかったな。ピアノも。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。