超愛妻家
「後で電マします」エピソードおもしろすぎるw
Magic Wandって海外の会社にHITACHIが事業部を売却して、HITACHIの名前を表に出さない代わりに日立が依然としてOEM供給していると言う話が
市の補助事業で出張に行った時に市役所のおねえさんに「後で電話します」ってLINE送ろうとして「後で電マします」と送ってしまい何年もネタにされていたのは予測変換のせいだと今でも信じており、僕は生涯Appleを許さないです
2050はUNIXだったけど、2020はMS-DOSマシンだった。今年注目されるべきコンピュータ。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/work/0002.html
映画「三丁目の夕日」に出てくる様なちっぽけな電気屋だったけど、未だに親父はエアコンや洗濯機は日立。エアコンは、さすがに(年齢的に)自分で取り付けが難しくなってからは昔馴染みの卸屋さんから買わなくなったが、一度某量販店の取り付けがいい加減(立ち合わなかった所為)で、自分でやり直した事を日立の代理店の方にボヤいたら「あの人たちは専門職とはかぎりませんから。結局、やり直してくれってウチによく来ますよ。」と苦笑されたそうです。
まわるピングドラムって、日立のステマじゃないかと思ってる(みてない)
今の日本人エンジニアはこっそり開発してMaker Faireに出展してますね。
ああ、電マは日立製だったのか。それはすごいな
からまん棒の武勇伝も思い出した。洗濯機の箱が壊れてもモーターはきちんと回るというのを自慢していた。
ポンパはテレビのスイッチ(リモコンは無い時代)を入れるとすぐ映ることを表した言葉(何言ってるかわからない?)。タッチョンパはいま調べたらダイヤトロンのリモコン付きのキャッチフレーズかな?
当時の日本人エンジニアたちはこっそり開発するのが好きだった。シャープもNECも富士通も。
ポンパとタッチョンパは違うのか
キドカラー・ポンパがコンピューターをつくったらしい
テレビが儲かりすぎて、当時反対されたコンピューター開発をこっそりテレビ工場予算でやっていたという意味です。
キドカラー"カラーテレビの輝度を上げるため、ユウロピウムやテルビウムといった希土類元素をブラウン管内部の蛍光体材料として用いた"https://ja.wikipedia.org/wiki/キドカラー
うちのも日立。松下(当時)より長く持っているし、壊れそうなときに代替機来たり、安心のブランド。
日立からまん棒
あなたがそばにいてほしい
洗濯機のエラーはセンサーの劣化、故障が原因のことが多い。揺らせば動く、蓋を閉め直せば動くというのはそれっぽい
うちの洗濯機も瀕死…洗濯はできるが脱水中に必ずピーピー呼び出される。なぜか「フタが閉まってないから脱水できないよ!」とエラーが出る。開けて閉めるだけで再開されるのだけど…。
うちの洗濯機、終了5分前に停止して揺り動かして再開。さらに2分前でもう一度エラー停止。そこでさらに揺さぶる。ぼくとどちらが早く機能停止するか賭けたい
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。