新しいものから表示

本当にいい音でしか聴かない、聴けない人は存在するとは思うけど、難儀な生き方だなあと思う。

例えば本当に音がいいはずの846とかGenelec、どのくらいの出番があるのかとか。ちなみにうちのIK Multimedia iLoudもほとんど鳴らしてない。大音量が必要なときはHomePodで十分

mazzo :mazzo: さんがブースト

スペック厨なせいでついスペックで選んじゃいがちだけど絶対にそこより手軽さをとるべきなものはあるんだよなぁ…
ワイヤレス系は特にそうだと思う、屋外でそこまでガチで聴き込むかっていう…
それは家で有線なりスピーカーなりでいい気がするんだよなぁ…

ぼくは音質は楽器の耳コピができるくらいのそこそこでいい派なので、オーディオにお金をかけるより音楽ソースにお金をかけたい。でもいまはストリーミングなのでそれもかける必要なくなった。音質はいまはだいたいいいよね。

音楽をいい音質で聴きたい時って、自宅にいるんじゃない?

コストとユーザビリティ+パフォーマンスのバランスが大事なんだけど、一言で表現できない問題

仕事したアピール。

ソニーのロボット玩具「toio」、今度はゲームAI搭載や楽器演奏 対応タイトルを拡充
itmedia.co.jp/news/articles/19

mazzo :mazzo: さんがブースト

CU-SeeMeとは、QuickCam(日本ではQ-Cam)という外付けWebカムにバンドルされていたビデオ会議ソフトです。

ftp.icm.edu.pl/packages/cu-see

QooCamってCU-SeeMeとか使うの?

Google Keepは歌詞とか曲の進行表のために便利に使っております

mazzo :mazzo: さんがブースト

アンケート回答は戸外やケース持っている時を想定して左からとしたけど、机にいるときは左右同時。
0→1%なドヤ案件だった?(ぇ

mstdn.guru/@mazzo/103117171187

mazzo :mazzo: さんがブースト

今まで散々言われてるかもしれないけど、無線イヤホンは所詮無線なのである程度の音質と快適性があれば良くて高音質イヤホン持ちたいなら有線一択でしょ。つまり、無線イヤホン(airpods pro)+有線(sony系とか)が最強なのでは

に書いた。

「オセロの最後の角」争奪戦は2023年|Koya Matsuo|note
note.mu/mazzo/n/n3e4fe37e4cbe

なので、AirPods Proを補完するものとしてはワイヤードのオーバーイヤーモニターヘッドフォンかなと。Shureのイヤモニでもいいけど。あ、これでいいか

mazzo :mazzo: さんがブースト

今AirPods Proを装着して10分くらい歩いているんだけど、ノイズキャンセリングしているんだけで気持ちが楽になっていいわ。

今AirPods Proを装着して10分くらい歩いているんだけど、ノイズキャンセリングしているんだけで気持ちが楽になっていいわ。

穴の中にははいらず、そこを面でふさぐ方式です

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。